2020.02.28 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。(´∀`*)!
今回はスイートコーンの『ゴールドラッシュ』シリーズをご紹介いたします!
ゴールドラッシュシリーズは熟期によって5品種があります。
◎ゴールドラッシュ
|
熟期目安
|
特徴
|
 |
83~84日 |
皮がやわらかく、爽やかな甘みでおいしい。 発芽と低温伸張性がよく『早い作型から安定』して栽培できる。
|
◎ゴールドラッシュネオ
|
熟期目安
|
特徴
|
 |
82~83日
|
背丈や穂が大きく、『収量性』が高い。ゴールドラッシュ同様おいしい。 |
◎ゴールドラッシュ86、ゴールドラッシュ88
|
熟期目安 |
特徴 |
 |
86日88日 |
高温期でもしなびにくい、『収穫適期が長い』。ゴールドラッシュより『一回り大』。 |
◎ゴールドラッシュ90
|
熟期目安 |
特徴 |
 |
90日 |
根量が多く、非常に倒れづらい。先端不稔が少なく、『穂揃いが良い』。
|
ゴールドラッシュ新聞折込
品種相談などのお問い合わせは最寄り営業所、
または種苗担当までお願いいたします。
記事 種苗課スタッフ
2020.02.26 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
毎年、弊社をご贔屓下さいましてありがとうございます。
2月も後半になり、
ビニールの予約注文が入ってきました。
予約のご注文は入荷・加工・納品など
効率的におこなうことができ、
加工に必要な時間が計算しやすく、
とても助かります。
現在の加工場にある予約ビニールの一部です。
加工場ではありませんが、
社内の肥料の在庫も増えてきました。
写真は社内の肥料を保管しているパレットです。
1月と比べ在庫が増加しています。
気温も低くまだまだ冬という感じですが、
予約の注文や社内の在庫を見て
一足早い「春」の気配を感じる今日この頃です。
記事 加工場 スタッフ
2020.02.25 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
ProFarm製品のカタログを刷新しました!
下記のような表紙となりました。
ダウンロードページからお確かめください。
詳細は、下記URLをご確認ください。
■「ProFarm製品」紹介ページ下部からカタログダウンロード
編集室
2020.02.08 [ クロロフィル通信 | 関係情報から ]
こんにちは
きのう関係者から情報提供がありました。
内容は「徳島きゅうりタウン」について
徳島ローカルで紹介された。
◎昨年よりプロファームを導入している。
◎ココバッグ栽培できゅうりを栽培している。
インターネット
スマホの場合はタップで視聴できます。
タイトル:最新技術できゅうり栽培を(2月5日放送)
なお公開期間は3月末ぐらいと思います。
関心のある方はお早めに視聴ください。
編集室
2020.02.04 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。!(*^o^*)!
松阪営業所です。
今回は、しんしん明和店についてお話させて頂きます。
下の写真は秋から販売しているパンジーなのですが、この時期だと
購入される方が少ないかと思います。
そこでパートさんが見かねて玄関の壁掛け用にパンジーをアレンジ
して頂きました。
お店の入り口に飾ってあります。
色んな種類で華やかさが癒やされます。
緑のカゴは、リンゴや梨などを入れる手提げカゴです。
そこに、緑化テープ(木の幹焼け防止に使用する)を敷いてポット鉢
2個入れてS字フックを引っ掛けたらオシャレなハンキングの出来上がりです。
是非お立ち寄り下さい。
記事松阪営業所スタッフ
2020.02.03 [ クロロフィル通信 | 編集室だより ]
こんにちは(*^o^*)#
研究農場を訪れたとき必ず写真を撮るよう心がけています。
ただし見た目「映え」が難しいのがキュウリやエンドウ、パプリカ。
下の写真のように葉の色と果実の色があまり変わらない。
分からないのです。
キュウリ栽培試験(RW栽培、ココバッグ栽培)
トマトやイチゴは一般的に赤色で果実数も多い。
今で言う「映え」が違うのです。
写真を撮るとき見た目に近い撮影が出来ないものかと思います。
撮ったあと画像を見たとき「うーん」なんです。
「いいね」現実難しいのです。
パプリカなどは色は色々ありますが、一般的に流通しているのは黄色と赤色。
オレンジもあります。他の色もありますが需要が少ないなど。
左:パプリカ栽培・右:豌豆スジナイン
イチゴの場合は観光イチゴが成り立っていることを考えると
最も「映え」する作物、来た人の感動は見た目良し、
食べて良し、体験して良しの「映え」する作物と思います。
このイチゴ栽培の写真から判断できることは
花が咲いたときや果実肥大初期は上に向かっています。
果実肥大とともに下に降りていきます。
場合のより果房折れなどがしやすい品種もあります。
ので果房折れ対策がされています。
果房が折れると、栄養が果実にいきにくなるので味が落ちやすい傾向にあります。
またイチゴのブツブツは何?
これって果実、種子はこの中。
実際に見たことはありませんが。
イチゴはバラ科と言われますがどこがバラなのと思います。
種子に見えている一粒一粒の痩果が付いた花托部分を食べる。
果実数と色を考えると食べるものでは「イチゴ」が「映え」する【作物写真】ではと感じる次第です。
記事総務課スタッフ
2020.01.31 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは(^△^)"
1/31川西フェスタへ初めて行ってきました。
主催は川西種苗店さま。
会場は下の写真「豊橋総合卸センター組合会館」、シーパレスの近くです。
会場風景
タキイ種苗、花展示コーナー
タキイ種苗、野菜コーナー
うどんこ病、ハダニにお薦めなのが!!
下の写真の「UV-B電球型蛍光灯」。
熱心に説明をいただきました!
概ね1球当たり8千円、10a当たり概ね電気工事を除いて約80万円。
夜間に3時間程度照射。
サカタのタネ
単価は高いが「品質」と「機能性」のモンベル
花コーナー
水やりチェッカー「SUS・tee」が面白そうである。
一般家庭用であるが。
SUSTEEは『pF値』を利用した家庭用水分計。
左側スモールサイズで500円程度ようである。
当然サイズが長くなれば価格はそれなりのようである。
青色:水やりが足りている。
白色:水やりが必要。
改良資材など
ユニークな商材であると感じました。
当社トヨタネも出展
CO2当盤、だんぼう当盤など
お問い合わせは
川西種苗店さままでお願いいたします。
記事 編集室スタッフ
2020.01.29 [ クロロフィル通信 | 編集室だより ]
こんにちは(^△^))
研究農場事務所の老朽化に伴い、時代にあった規模と働くための環境、
設備の「事務所」が求められ現在「新事務所」の建て替えが進んでいます。
社で最も古い建物です。
(1978年(昭和53年)農場事務所及び宿舎建設竣工。)
外回りは外壁の張り工事が進んでいるようですね。
(1/28昼ころ撮影した画像)
外壁工事(北側)
外壁工事(東側面、南側未工事)
玄関にはOMソーラーハウスの表示があります。
以前農業関係の研究事業でこの仕組の応用編で
浜松にあるOMソーラー本社に打ち合わせ会議で何度か訪れたことがありました。
当時訪れたときは夏です。
この本社建物は自然を活かした環境システムで快適であったことを覚えています。
一般的な空調に比べて自然な感じで身体への負荷が少ない感じ!
きっとこの仕組みを取り入れた新事務所はクリエイティブな仕事ができるのではと思います。
OMソーラーの仕組み
家全体を温める冬の床暖房、風の流れで涼しい室内環境をつくる夏、
四季を通じて快適な暮らしを目指すとHPには謳われていました。
色々工事関係者に聞くとワードからいろいろな知識が得られ参考となります。
基本的に結構共通点があります。
情報時代のいま進歩は同時進行ですね。
業界間の差はあまりないのかと思います。
建築資材で使われているタイベックは農業関係でも結構古くから使われています。
10秒程度のワードのやり取りでも十分わかりあえます。
新事務所から新たな発想、創造でより良いサービスが出来るのではと考えます。
記事編集室スタッフ
2020.01.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
岐阜営業所です。
今年もお千代保稲荷に初詣に行ってきました!
岐阜営業所では、仕事初め当日の業務終了後、営業所スタッフ全員で初詣に行きます。
参拝では油揚げとロウソクをお供えし、お参りしてきました。
今年も頑張ります!!!
参拝後はお千代保街道にある「串カツ玉家」店内で串カツとおでんを頂きました。
店内が金色でトイレまで金色でした!
いただいたのは一人串カツ5本とおでん2個でしたが、
食べたりなかったスタッフもいて店内を出てすぐに串カツの立ち食いをしていました。
参拝に行ったのか食事に行ったのか…
年明けから日にちは経っておりますが、本年もよろしくお願いいたします。
記事 岐阜営業所スタッフ
2020.01.17 [ クロロフィル通信 | 展示会便り! ]
こんにちは (^△^)/
第40回タキイ園芸フェア2020に行ってきました。
(開催期間:1月16日・17日)
フェアの「テーマ」
~つなげよう ヒト・モノ・技術~
例年楽しみにしているのがタネを使ったモニュメントです。
TAKIIとシンボルマークはすべてタネです。
凄いですね!
これはタキイの「たねぢから」プロジェクトの一環。
社長、役員はじめ全社員に呼びかけて全社協力で
タキイ設立100期を記念としたモニュメント創作企画。
「たねぢから」の原点「タネの花」、
全社員1つずつ作りそれを組み合わせてタキイのシンボルマークを形作る。
また「たねぢから」の体験コーナーでは来場者が奮闘しておりました。
男性も女性も!
写真のようにスタッフからアドバイスを受けて
個人的には右側が可愛くって良いなと思いました。
当社では毎年新人を含め各部署から代表者参加で社員研修の一環でタキイ園芸フェアに参加。
展示会を通じてタキイさん・メーカーさんの接客対応、おもてなしなど姿勢、商品知識の向上を学ぶといこともあり見学をさせていただいております。
当社の新人男女接客姿勢と商品知識と説明の仕方を学ぶ。
社員一人ひとりのスキルアップは大事です。
充実したサービス、おもてなし、商品知識を高め接客向上に勤めて行ければと思います。
いい意味での刺激になったと思います。
総務課スタッフ
会場:京都市勧業館みやこめっせ
向かい側は平安神宮です。
参拝者(観光客)の多くは中国語を話す人たちでした。
神社の正式な参拝作法:二拝二拍手一拝
神前で二度礼をし、二度かしわ手を打って、最後に一度だけ礼をする。
作法がわからない人のために説明書きがされています。