2023.01.24 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは。浜松営業所です。
1/8から松本潤さん主演の大河ドラマ「どうする家康」の放送がスタートしました。
放送前からとても話題になっていたので、私もドラマのガイドブックを購入し、まだ2話ですが欠かさずに毎週見ています。
徳川家康は、強くて賢いリーダーというイメージだったので、元々は弱々しい性格であったことに驚きつつも、ここからどのように変化して260年も続いた時代を作り出した人物になっていったのか、今後のストーリーがとても楽しみです!
浜松市は徳川家康ゆかりの地です。浜松城で17年もの間過ごしていたそうです。その後、浜松城は歴代城主の中に江戸時代の幕府の要職に就いた者が多いことから、後に出世城とも言われています。こんなに近くに住んでいるのに浜松城に一度も行ったことがないので、これを機に足を運んでみたいと思います♪
皆様もぜひ「どうする家康」を見て、浜松市に訪れてみてはいかがでしょうか🏯
2021.10.20 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
皆さん、こんにちは。
10月に入り、ようやく緊急事態宣言も解除されましたね。
ワクチン接種の影響か、コロナ陽性発症者も減少傾向になってきました。
先日、私も2回目のワクチン接種を終えました。
知り合いの話や、TwitterなどのSNSでは、かなりつらい副反応が出たと聞いていましたが、私は幸い、たいした症状は出ませんでした。
とはいっても、接種翌日は倦怠感があり、寒気も少しあったので、微熱は出ていたと思います。
1日休養を取って、家でダラダラしていたせいか、接種2日後の朝まで倦怠感がありましたが、出社して仕事で体を動かしていると、調子も戻ってきました。
正しい生活リズムは大事ですね。
この記事を書いている時点では、まだ、まん延防止等重点措置が取られていますが、それももうすぐ解除になります。
今年こそは全社での集まりが行えることを待ち望んでいます。
また、時短営業解除や酒類の解禁で、緊急事態宣言が再発令されず、コロナが終息することを祈っています。
2021.05.13 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
この日の静岡方面の天気は荒れており、日中は事務所に居たのですが、外では雷雨が激しく近くで落雷による影響がありました。
そして夕方、車で御前崎市内を走っていたのですがこの時の暴風を伴う雷雨がすごかったです。
天気が急変し、一気にフロントガラスから見える前方の視界がほぼ遮られワイパーをフルに動かしても車を停車したくなるほどの雨。時速10~20キロで何とか走れていた状況でした。
ほんの数分でこの状況は終わりましたが、後で雨雲レーダーを確認してみると南北方向にかなり広範囲で真っ赤な色。
後に同時間帯に牧之原市で突風竜巻被害があったことを知りました。
同じ纏まった雨雲だったかもしれませんし、いつどこで竜巻等の被害に遭ってもおかしくないと思うと恐怖でした。
竜巻は台風と違い、いきなり発生してしまうものなので身構えが困難です。
とは言っても、生きている限り竜巻等に巻き込まれる可能性はゼロではないですから事前にやれる準備はしっかりしておきたいものです。
2020.06.17 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
使い捨て不織布マスク の99%カットの根拠は?
3層構造の芯の部分の不織布のようです。
当然外側と内側では目的が違うようです。
素材的にはポリエステルが多いのかも?
私個人は「予防」には基本的に期待薄。
エチケットとしての使い方ですね。
せきやくしゃみにより、撒き散らしてしまう飛沫を少しでも減らす。
感染拡大を自ら防ぐという目的。
過大な期待は出来ないですね。
車での一時的な置き場としてシフトのところ。
この時期になると車内は結構な高温。
家で熱湯で煮沸し、なおかつ日干したマスクを改めて車内に置いて高温に期待。
楽と工夫な使い方に変わりました。
手間を掛けたくない面倒くさがり屋なんです。
改めて使い捨てマスクって何の位持つものかと思います。
素材と耳掛けのゴムはなんともありません。
素材と加工技術が進化していることに驚かされます。
最近は買ったことは有りません。
ドラッグストアに売られていますが値も下がってきて今は買い時ではないですよね。
と客同士でアドバイス。
家には昨年買った60枚入が約5箱と使って洗って保管してあるものが100枚近く。
当分買うことはないですね。1週間分を毎回熱湯で煮沸処理。もう5回ほど?
手作りするほど器用では有りませんので私はこの方法が最適。
みな様はいかがでしょうか。
価値観も多様性です。人は人。
ただし飛沫を少なくする工夫。
手洗い習慣が身についたのか風邪を引いている人を見かけなかった。
また春先の花粉症の人も少なかった感じ?!
使い捨て不織布マスク って、改めて「使い捨て不織布マスク」 でもないのかな!
昔の勿体ない精神と面倒くさがり屋で工夫するのが良いのかと思っています。
常に疑問に思い考えながら行動しています。
2020.05.19 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは-(^_^)-\
10万円「特別定額給付金」
もうすでにオンラインで申請された方や市役所から郵送され、
すでに申請された方もおられるようです。
まだこれからの人。(郵送で市役所からの申請書類待ち)
私はGW中に市役所から案内が届くものと思っていたのですが、
ひょっとして思いスマホを見たら5月1日から受付していました。
マイナンバーカードも持っていますのでオンラインで読み込んで申請。
あと必要なカード作成時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)ともう一個の暗証番号(4桁)。
とりあえず暗記をしていますのでGOです。色々と暗記するものが多いですね。
またはPCの場合はICカードリーダーが必要ですね。
大型家電店、パソコンショップにも在庫ありませんでした。
入荷は未定。全国のどこの店でも無いのでは、割と無いようですね。
あまり必要がないもの。とはいえ確定申告でも必要と思い予約しました。
3千円程度で高いのか安いのか。PC店長、可決した翌日には売り切れ。生産も未定。
簡単なようでハードルが高そうですね。
私は済ませましたので金融機関に振り込みを確認するだけです。
ただでもらえる訳ではないので表現的には国民の前借りみたいなもの?!
その分税金を払うということ・・・。
理由はともかく申請して受け取るのがベスト。
後はその分税金で徴収となるんですよね。
ちなみにきのう帰宅途中に金融機関のATMで残高確認、振り込まれていました。
この時期自動車税や色々な保険料支払いがあり使えるわけでもないですが多少のたしにはなりますね。
編集室
2020.04.15 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
マスクは少しずつ買えるようになりましたがやはり買うのは大変です。
私は花粉症と睡眠時乾燥対策用のマスクとして
概ね秋口に1年分を買いますのでほとんど影響はありません。
そうは言っても気になるものです。
ちょっとの端切れの農業資材を使って作ってみました。
て言うか、試しに作ってもらいました。
袋加工にしてティッシュペーパーやガーゼなど入るようしました。
紐はビヨーンと伸びる靴紐、入手が難しいので。
靴紐は自前です。
農業用と言っても一般的には産業用、建材用です。
温室などで使っている高機能の二重資材で
水が抜けるように無数の小さな孔が空けられている製品。
その原反の端切れ耳部で作ってみました。
建材用であれば住宅用ラップ、TVで見かける白い防護服などさまざま。
高密度ポリエチレンの極細長繊維(0.5~10ミクロン)がランダムに絡み合った不織布。
材料は超軽量でソフトです。
通常は通気性も透水性もありませんがカーテン資材では微細は孔が無数に開けられています。
当初呼吸困難かと思いましたがスムーズに呼吸出来ました。
心地よい感じでした。
加工には写真のような機器で熱融着(溶着)200℃以上で接着できます。
簡単にできますが通常このような機器は一般家庭では持っていません。
感想、結論として市販品マスクを2~3度洗ったほうがベストな選択です。
押すだけで簡単に接着、ミシンなど縫製ではない点は良いですが現実問題は?
結構面白い資材ですが!?
近年農業用途で広範囲に広がっている資材ではあります。
また商標登録の関係上名前を出すことは出来ませんが。
こんな時勢なのでマスクの素材を見ています。
結構こんな人多くおられます。
布巾や手ぬぐいもあり?
関心を持つことは良いことだと改めて思います。
皆様は如何でしょうか。
2020.03.10 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは(^_^)」
TVでも毎日取り上げている話題。
中々デリケートな話題、タイトルに困ります。(改めてタイトル直しました。)
私が感じるには世界的にドタバタな感じを受けます。
なんか落ち着かなく変な動き。
きのう3/10夕方のTVで有名な塾講師HOが率直な質問、
権威ある教授に!
答えは8割の人は自然に治ります。
効果的なのは手洗い。これが決めて!
マスクは健康な人には不要。不要な人が使うとマスク不足。
この権威ある教授は10~15回ほど手洗い。マスクはしない。
私と同じ。ただし私は花粉症でマスクは付けます。
本音で答えて頂きホッとしました。
付けないより付けたほうが良いという100点満点の回答をするから問題が発生するんでしょうね。
理想を追いすぎてマスクが無くなったりトイレットペーパーが店頭から消えたりもしています。
最近は店頭にトイレットペーパーが並ぶようになりつつあります。
夕方の帰社時にドラッグストアに行っても買えるようになりました。
こんな遅い時間でも買えるんだとホッとしたりもします。
ただし私の家にはマスクもトイレットペーパーも除菌関係も困らない程度にあります。
花粉症でもあり買い物が好きなこともあり普段からストックしてあります。
別に心がけているわけでもなくそのような商品が必要でストックして日常的に使っています。
普段から必要だからストック。
別にいま買わなくてもあります。
それ以上は必要ないので現時点で買うことはありません。
今回の対策として手洗いが一番。
ただしこれって完璧と思いきや日常的な行動分析をすると出来ているのは概ね1割程度では。
いろいろな場面があります。そちらのほうが圧倒的に多い感じです。
世の中完璧などなく不確かなところでいきています。
会社でも家でも結構手洗いはやっています。
その結果どういう事が起きるか?
《手荒れ》なんです。
積極的に《手洗い》を行うようになったのは今から6~7年前くらいからだと思います。
自分自身より相手、周りの人への感染を減らすこと。
《手洗い》が日常的になると!?
そのためハンドクリームは必需品です。
写真はメディカルクリームと粉末茶(カテキン)
このデザインの容器での販売はされていないと思います。
中身だけ入れ替えています。
会社にも家にも置いて使用しています。
洗う度ですから結構年間使います。
使わないと爪が割れたりもします。
パーフェクトなことなど絵に描いた餅な感じ。
根本的な取り組みとして免疫力、治癒力を高めることことしかないということで食べること運動すること。
それも朝食が勝負と決めています。
「快食・快便・快動・快働・快静・快眠・快起」
こんな感じなのでこの6~7年は高熱も出ず風邪もひかなくなってしまいました。
話の落ちとしてアレルギー体質なので薬が使えない事情もあります。
自分なりの直し方や食事を考えます。
記事 総務課スタッフ
2019.09.27 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
来週10月1日(火)
「ゲノム編集食品」の販売が解禁され届け出の受け付けが始まるようです。
表示義務はないようです。
既にネットやTV、新聞などで知っていると思いますが。
ゲノム編集食品とは、遺伝情報を酵素(ハサミ)によって切り取る編集をする。
もともとある遺伝子の一部分(特徴を出せる箇所)を切断するイメージ?
自然界では「突然変異」という形で現れるようです。
遺伝子組み換えは例えば害虫に強い作物を作るため。
バクテリアなど別の生き物の遺伝子を組み込み結果を得る。
自然界では起こりにくいので、安全性審査を受けることが義務づけされているようですね。
マイナスするかプラスするか。
安全性にどのようになるか私にはわかりませんが。
TVではマッスル鯛は通常の真鯛に比べて2割位は大きくなるようですね。
またサバは攻撃性が強く共食で養殖が難しい。
攻撃性を減らす事ができれば養殖の事業化が可能となるようです。
ふと疑問に思ったのは飛躍的に生産性が上がることは「餌」や「肥料」の確保が大変では。
安定的に確保することが重要ではないのか?
なにも元となる餌や肥料の資源は日本だけではないのでは?と考えてしまいます。
競争ありきが世界基準。
素人的には生産する生き物の「餌」や「肥料」を心配してしまいますが。
もちろん安全性もですが。
みなさまはどのように考えますか。
(文章の内容や表現に間違いがあるかもしれませんが1人の消費者としてその点ご理解ください。)
2019.06.19 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
きのう6/18新潟で震度6強の地震が発生。
地震など怪我などされた方々には心からお見舞い申しあげます。
土手が崩れたり(盛土?)、駐車場の液状化(埋め戻し?)、ブロック塀(鉄筋無し?)の倒壊。
気になるところ、人が手を加えたもの地震の影響を受けやすい。
地震国である日本、減災を進めることが重要。
「本日のテーマ」
第一章
海洋プラゴミが問題となっています。
この写真はなんでしょうか?
これはシュレッダーした紙を固めたものです。
どこの事業所でも見かける光景です。
シュレッダーした紙は再生できるのか?
現実は出来ないようです。
概ねプリンター用紙は再生紙です。
それをズタズタに裁断してしまうと繊維が短すぎて使えないようです。
以前環境展に行ったときに出展されている企業の展示スタッフから使い道があればと渡された物です。
実際燃やすか埋めるかのようです。
廃ガラスなどもありましたがやはり使い道となると考えてしまいます。
自分なりに考えましたが難しいです。
農業資材でも無理。土壌改良材にもならない。
繊維が短いのが致命的です。
シュレッダーをかけなく印刷情報を消し去る方法で紙に戻すことが出来れば。
技術的は出来るようです。以前TVでも紹介されました。
多分コスト的に合わない?
コスト的に合わない場合は社会の仕組みとして取り組む必要があります。
議論は多数決で決めない。
重要なことは多数決の原則から外す。
どうでも良いレベルの話は多数決でも問題はない。
どちらも議論を確りする。
環境は世界の問題でもあります。
何気ないものでもごみ化してしまうもの結構身近にあります。
書き出してみると結構あると思います。
第二章
また「3R」について考えてみるのも良いと思います。
「3R」:リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクルの(Recycle)意味。
●リデュース(Reduce)
シャンプーや洗剤などボトルに詰め替えができるもの、一般的です。
●リユース(Reuse)
一般的にはブックオフなどのリサクルショップがそれに当ります。
本来は表現的に「リサクルショップ」ではなく「リユースショップ」です。
●リサイクル(Recycle)
ペットボトルなどを回収、資源化する。それを新たな製品に再生させる。
「3R」他にもたくさんのゴミを減らす「R」があります。
・リフューズ(Refuse):買わない。断る。
・リペア(Repair):直す。
・リファイン(Refine):分別する。
・レンタル(Rental):借りる。
・リフォーム(Reform)/リメイク(remake):作り直す。
「R」のものは多くあると思います。
第三章
着物の反物(仕立て直しを前提)
幅約40センチ、長さ約13m。(1枚の着物の材料)
再々の仕立て直しを前提に裁断する。無駄は出さない。
繰り返し使う。季節に合わせて変える。
また和紙など
江戸時代の徹底したリサイクルシステム。
どちらも限られた貴重で高価な資源を最後まで形や用途など変えて使い切る。
経済など
世界で始めて先物取引など仕組み。
三井高利は掛売りから価格破壊低価格、定価現金取引など。
面白いです。
当時インフラも整備されていたのが日本。(江戸時代など)
先人たちを参考にするとヒントは多く在ります。
新しいが古く、古いが新しい。
記事 編集室
2019.06.14 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは。
6月上旬にスリランカに輸入の関係で出張してきました。
4月21日(日)に起きたスリランカの現況はTVを見て多くの人が知っていると思います。
スリランカの面積は、北海道くらい。
人口は約2000万人。北インドアーリア人を起源とするシンハラ人が75%。
政治・経済の中心的存在のようです。
シンハラはライオンを意味します。
スリランカの国旗にもライオンが描かれています。
南インドのタミール地域から紅茶栽培の労働力として連れてこられ労働に従事したタミール人が10%。
シンハラとタミールが数年ほど前まで、内戦状態でした。
仏教徒70%、ヒンドゥー教12%、イスラム教10%、キリスト教7%。
復活祭(イースター)のミサ中のカトリック教会(Negomboの聖セバスチャン教会など)
五つ星ホテルのコロンボのシャングリラホテル、シナモングランドホテル、キングスベリーホテルなどです。
その後、非常事態宣言が発令され、夜間外出禁止令も発令されました。
事件が起きたあと、スリランカの業者から、「来ないほうが良い」と言われました。
その後、各地で散発的な銃撃戦が展開されていたようです。
5月下旬くらいになると、業者より「落ち着いてきたから、来てもいいよ」との連絡がありました。
成田空港からのスリランカ航空は、モルジブ観光のドル箱路線なので、いつも満席でした。
この日は搭乗率が50%くらいでした。
コロンボ空港に着いてみると、迷彩服を来た軍隊が自動小銃を持って、各所で警備にあったっていました。
これは以前のタミール人との内戦のような状況でした。
感想としては、40年前(トヨタネに入る前)にフィリピンに派遣されたときのほうが、マルコス独裁政権のもと、戒厳令の中で、もっと緊張感がありました。
観光地のNegomboに宿泊したのですが、観光客が少なく、ホテルの朝食でもビュッフェスタイルではなく、注文を取りにくるような状況でした。
ホテルのレートも上がっているようでした。
特に中国はスリランカ渡航を禁止してるようで、世界中を買い占めている中国人を見かけませんでした。
土産物店が並ぶ道路も欧米系の観光客少なく、閑散としていました。
観光客はすぐには元には戻りません。
観光立国のスリランカにとって、大きな痛手になります。
記事 種苗課スタッフ