2020.08.07 [ クロロフィル通信 | 編集室だより ]
農場では秋冬作の準備をしています。
ハウス施設の場合
研究テーマ、栽培作物によって変えられることがあります。
何になるかお楽しみに。٩( ´◡` )( ´◡` )۶
今回は第4圃場のトマトシステムの一部が、他の作物に変わるようです。
今までの栽培システムとそれに伴う配管を撤去。
下の写真のグランドシート用意され張り替える準備をしています。
その他ハウス施設栽培の一部ご紹介。
今まで栽培されたものは、
トマト、ミニトマト、パプリカ、キュウリ、メロンなど。
昔はバラ、ガーベラ、イチジクなどの養液栽培も有りました。
写真、定植準備待機中です。
定植後見頃となるのは10月以降。
~概ねすべての圃場は現在何もない状態です。
残念ながら。
編集室
2020.08.06 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
1つ目
緑のカーテン「ゴーヤ」について
ここ10年くらい
当営業所では暑さ対策で事務所前に「ゴーヤ」を植えています(写真参照)。
定植はGW前になります。
兼店舗でも丁度、家庭菜園苗の販売の時期になります。
 |
 |
ゴーヤ・グリーンカーテン(プランタ栽培)
|
収穫されたゴーヤ
|
上の写真は7月の前半です。
多分8月の前半には終了となりそうです。
特に今年は新型コロナの影響で、事務所の換気を頻繁に行う年になりました。
感想として「緑のカーテン」は最高です。
少しでも涼しくまた外からは目隠しにもなると感じました。
まさにカーテン「ブラインド」です。
2つ目
来社のお客様との「接客スペースの設置」について
豊橋の本社の接客ルームの改装に伴い、
不要となったパーテーションと机・椅子などをいただきました。
活かし方「リユース」!
写真のように
当営業所にもやっと接客スペースの確保ができました。
 |
 |
パーテーションと机・椅子など |
事務方の机の移動や、
狭いスペースを工夫して設置しました。
営業スタッフも汗を流して皆で協力して行いました。
隣には狭いながらも食堂兼会議室もあります。
こちらコロナ対策で設置した壁掛け用扇風機もご覧いただけます。
少しずつ環境を変えることで、そこで働くメンバーの意識も変われば幸いです。
浜岡営業所 kozuka
2020.08.05 [ クロロフィル通信 | 栽培暦 ]
日曜日に
キャベツのセル播種での状況を見てみました。
「YRしぶき」。
発芽揃いは良い感じです。
帰り道、市内を走っていますと
畑が耕作されて秋冬作の準備が進んでいるようでした。
また帰り道途中で目に入った景色です。
ひまわりが咲いていました。
中輪?
道路沿いの関係ですでに車窓から撮っていました。
向日葵、魅力的で華やかさがあります。
ゴッホが描いた絵も好きですが。
梅雨明け後の、
久々の晴れ間で映えする風景でした。
編集室
2020.08.04 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは。_(^_^)_
1ヵ月近く続いた梅雨も明け、暑さが本格的になってきました。
外も暑いですが、ハウス内はさらに暑く!!
日中40℃を軽く超えてくるような状態になります。
ハウスの巻上換気だけでなく
吹付け式の遮光剤や寒冷紗を用いて
ハウス内の温度上昇を抑えましょう。
また、植物コーティング剤や土壌の保水剤も適宜
使用することをオススメします。
今年も【毎年秋に出る赤ワイン】のごとく
暑さは格別なものになるようなので
暑さ対策は万全にしましょう!
浜松営業所スタッフ
2020.08.03 [ クロロフィル通信 | キセツの話題 ]
こんにちは (^_^)_
チョット食欲のない時期。
昨日(8/2日)の朝のTV健康番組で大葉、紫蘇を取り上げていました。
多分知っている人が出ているかも?!見てみました。
TV内容は概ね下のような感じ。
シソ(紫蘇)は漢方名で蘇陽(そよう)といわれているものです。
コロナの影響で例年になく価格的にも今年は安く、
この機会に一般食材として健康増進に活用をしたら如何でしょうか。
(コロナの影響でツマもの需要が減っている。)
またシソは昨年認知症予防の効果も分かったようです。
シソの5大予健康効果として
夏バテ知らず食欲増進、整腸効果、美肌効果、血流改善効果、がん予防効果など。
シソの香りメカニズム
葉裏に香りカプセル、叩いて潰すと拡散する。
知らなかったですね。なるほど!
成分はぺリルアルデヒド
嗅覚神経を刺激して胃液の分泌促す。
シソの葉
丸葉とノコギリ状の葉の形状があるようですね。
一般需要、消費が進み、健康増進に繋がれば良いですね。
編集室
2020.08.01 [ クロロフィル通信 | 編集室だより ]
こんにちは(^_^)\
やっと昨日は晴れましたね。
私の住んでいる豊橋。
とは言ううものの、もう来週8月7日(金)は立秋のようです。
立秋は二十四節気の一つで第十三。暦の上で秋が始まる日。
農業場面ではもう秋冬作の準備が7月からスタート。
キャベツなどの播種が進んでいます。
年内11月収穫~12月収穫などの年内収穫のようです。
その生産者の方はYRしぶき、11月収穫。
YRしぶき2号を12月収穫。
その後、年明け後に収穫する品種など次から次へ播種していくようです。
セルトレーは200穴、128穴を使い分けていくようですね。
年々規模拡大、機械化(大型化)、乗用型など様々な進化がされています。
少ない人数で省力化大規模化などなど。
またドローンの用途も広がりそうです。
編集室
2020.07.31 [ クロロフィル通信 | 歴史に学ぶ ]
こんにちは (^_^)
農業資材通信 第1815号(7月25日)
ビニペット発売50年を迎えたようです。
時は1970年(昭和45年)6月に市場に登場。
施設園芸の発展に寄与したものの一つですね。
ニーズから生まれた画期的なもの。
今やネジ(ボルト・ナット)並みに施設園芸ハウスの基本部材!
無くてはならない一つに数えれられます。
また1970年は大阪万博の開催された年でもあります。
エポックメイキングepoch-making。
ビニペットの構造はいたってシンプル。
レール構造に肝となる「スプリング」。ここがミソです。
タニ・ヤマ構造。
現在ハウスは厚手の長期張りPOが主流となり
被覆スプリングが3本入る形状。
 |
 |
|
参考サイズ 高さ13☓下面31.5☓厚み1.1mm
|
ビニペットは日々進化して現在ではシリーズとして全10商品を取り揃えるほど充実。
また材質的にはスチール、ガルバリウム、カラー、アルミの4種類のほか高張力のものの受注対応も可能のようです。
所感として
ヒントは現場にあります。
生産者様の工夫やアイデア、宝庫です。
最近では環境制御、経営面、ロボット化、物からコト消費の時代!
面白い時代です。
コロナ後を見据えて動いてく、見えている人には見えている。
編集室
2020.07.30 [ クロロフィル通信 | トヨタネ探検隊が行く! ]
松阪営業所です。o( ´_ゝ`)ノ
今年は梅雨が長いですね。
東海地方は7月31日かなと予想されています。
早く晴れてほしいです。_(・。・)~゚
2019年のブログでもご紹介
「五桂いちご部会」様のご紹介をしたいと思います。
(トヨタネ探検隊が行く! 昨年10月1日掲載)
今回はメロン狩りについてお話させて頂きます。
今年で2年目になりました五桂のメロン狩り。
7月上旬~8月末までですが、
今年は好評とあって早めに終わりそうです。
(メロンなくなり次第終了)
ハウスの中はこんな感じでトンネルみたいになっています。
メロンは「ころたん」です。落ちそうなメロンはネットに入れてあります。
入園料大人(中学生以上)1500円 小人3歳から小学生1500円
メロンのアーチがきれいです。1個食べて2個お持ち帰り出来ます。
↓の写真に農家ふぇがみえます。収穫したメロンは農家ふぇで食べられます。
この時期は農家ふぇでメロンがメインのデザートが食べられます。
いちごかき氷食べくらべセットもあります。
章姫と女峰のセットで甘さ重視は章姫、酸味が欲しい方は女峰がオススメです。
右記は、めろんとアイスです。 冷たい「ころたん」がカットされていてバニラアイスも 美味しかったです。 伊勢自動車道-勢和多気インターから車で約5分くらいの所です。
|
 |
是非お立ち寄り下さい。
松阪営業所スタッフ
2020.07.29 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは (^_^)
気になる商材をご紹介します。
その名は「アクトレール」下の写真です。
【主目的】
~トマト栽培時に発生するアク~
👉手指のアク取り及び資材に付着した汚れの除去
【成分】
セスキ炭酸ソーダに保湿成分を配合(化粧品登録)
【使用方法】
・スプレーボトル等に詰め替え汚れに吹きかける
・手指の汚れはこすり合わせ水にて洗い流す
・資材の汚れはしばらく放置し濡れた布等で拭き取る
・汚れがひどい場合には何回か繰り返す
・その他にも一般家庭用の掃除洗剤と同等の使い方ができる
【ハウスに1本常備】
👉しつこい、ひつこい トマトのアク汚れから開放される
お問い合わせは最寄り営業所までお願い致します。
業務部・編集室から
2020.07.28 [ クロロフィル通信 | 編集室だより ]
時期的に紫陽花の季節ではなくなりましたがまだまだ梅雨が開けません。
紫陽花、あじさいと読めません。
万葉集には味狭藍、安治佐為という漢字のようです。
アジサイは、アントシアニン系色素の関係で、青色やピンク色が発色。
青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色します。
結論として「pH」が重要です。
少し前の朝礼での一コマ
ピンクのアジサイの色が白、解決策は卵の殻を入れる。
間違いではないですが見ての通り不溶性。卵の殻の主成分は炭酸カルシウム。
クエン酸など溶解性のあるもので処理と思いますが。
話のオチとして適正の量の施用が必要。結構難しい問題。
ホームセンターで石灰など購入して確認して行う必要が!
また使う土壌や培土の特性、pHを調べる必要があります。
ただしその量は難しいです。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けない。
土を酸性にすれば青花、中性~弱アルカリ性の土壌、ピンク花。
下記の資料を参考に考えてみてください。
出典
関東土壌肥料専技会.1996「土壌のpHと肥料成分の溶解性と可給性」
書籍:「JA全農 肥料農薬部:土壌診断の読み方と肥料計算」から
余談ですが
・私が土壌改良材や培養土を担当した時
仮名A培養土がある成分が培養土主素材に吸着してその成分が不足して葉が白く縁どりました。
その成分が少なくても多くても同じ症状が出ると思ったほうが。
・鯛は日焼けすると黒く
だから遮光ネットをします。
営利的な養殖や栽培面では。
編集室