ブログ「クロロフィル通信」

2025.08.28 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]

栽培サポート通信8月号

こんにちは!
栽培サポート課です。

まだまだ暑い日が続いています。近年は夏がいつまで続くのかわからなくなっていますが、季節はこれから確実に夏から秋へと変わっていきます。外気の変化に合わせて管理を変更していきましょう。

PDF版はこちら
20250820栽培サポート通信8月_1 20250820栽培サポート通信8月 _2


***
栽培サポート通信に関するお問い合わせ
お問合せフォーム

2025.08.18 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

8月の渥美営業所

今回は繁忙期を迎えております渥美営業所の様子を紹介します。

8月は他の営業所と同じでトマト苗の入荷が多数ありますが、暑い中でもより良い状態の苗を納品できるようお客様へ届けております。

またキャベツの播種苗の納品もピークを迎えていまして多い日で20件以上の納品引き取りがあり対応しております。

納品前の播種苗の様子

忙しい中でも営業所内で連携をはかりお客様へより良い対応ができるよう日々頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

2025.08.08 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

イチゴ農家さん見逃し厳禁!イチゴ栽培特集ページ更新のご案内

こんにちは!資材部です。
毎日暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

この度、弊社ホームページのイチゴ栽培特集ページを更新いたしました!
本圃、育苗ハウスの年間栽培スケジュールや、それに基づいたおすすめ資材をご紹介しております。
そんなボリューム満点な特集ページは
こちらからご覧ください ⇒ 最新情報をチェック! 

さて8月に入り、イチゴの本圃は次作の準備に取りかかる時期になります。
ハウスの改修工事から定植、開花ごろまでの資材をチェックして、必要な資材があればお早めにご注文ください!

≪おすすめ商品をピックアップ≫

「ビニールが古くなって光が入りにくいなぁ…」

ダイヤスター

ダイヤスター≪外張り農PO≫
農POは硫黄により劣化してしまう特性がありますが、耐硫黄性が向上したため硫黄燻蒸を行う場合にも、展張期間の延長が期待できます。

「点滴チューブが詰まって給液にムラがある…」

白色点滴チューブ

白色点滴チューブ
チューブの外側を白くすることで、チューブ内の水温上昇を抑えます!

「定植時の活着や根張りを良くしたい…」
楽農美人

楽農美人
栽培期間中に継続してご使用いただくことで
・1~3月の樹勢が良く、2月以降の収量が増加した
・なり疲れが抑えられた
といったお声をいただいております!※カタログより抜粋

「今年は天敵製剤を導入したい!」

天敵製剤

天敵製剤≪トップシリーズ≫
イチゴのアザミウマ対策に「メリトップ」がご好評をいただいております!

その他の商品はこちらでご紹介↓↓
時期別イチゴ栽培用資材8-10月

随時更新予定ですので、今度ともよろしくお願いいたします。

気になる商品がございましたら下記からお問い合わせください。
お問合わせフォーム


2025.08.06 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

大注目のバイオスティミュラント資材!

こんにちは!
今年も酷暑となり、葉菜苗の育苗に苦労がかかる年かと思います。
そんな救世主として、1つ根張り促進剤の提案をさせていただきます!

 
☆ライゾ―RHYZO 【高い発根伸長力で根量増加!】

ライゾー

植物由来の各種アミノ酸とクエン酸により、あらゆるステージでの根の発達に効果的です。また、リン酸の他、バイオスティミュラントとしてアミノ酸及びビタミン類が活性化し、植物本来が持っている力を引き出します。
主根、二次、三次根や根の伸長、さらにダメージを受けた根の再生に効果があい、ストレスを与えることなく植物本来が持っている生長機能を引き出します。

★使用方法
育苗時に5000倍で2回(週1間隔)

---成分---
窒素:8%
く溶性リン酸:4%
アミノ酸:58%


商品についてのお問い合わせ、また他の気になる商品がございましたら下記からお問い合わせください。
お問合わせフォーム

2025.08.05 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

松阪の鰻屋さん

こんにちは!!
松阪営業所です。
猛暑と言われる日が多くなり、暑さ対策を十分にしてお過ごしください。
最近、暑さに負けるな!スタミナをつけようと土用の丑の日に、家族で鰻を食べにいきました。
三重県は愛知県に負けないくらい鰻を食べる文化があります。松阪牛だけではありません。
松阪で人気のお店なので、紹介したいと思います。

松阪市の炭焼きうなぎ わかや本舗①

松阪市の炭焼きうなぎ わかや本舗 
ちょっと古いですがミシュラン・ガイド愛知・岐阜・三重2019東海版で
ビブグルマンと紹介されたお店です。湯呑みでアピールしています。

松阪市の炭焼きうなぎ わかや本舗②

店内に飾ってありました。

松阪市の炭焼きうなぎ わかや本舗③

炭火でうなぎが香ばしく焼いてあり、外はカリカリ、中はふんわり、肉厚で器に入りきらないくらいボリュームがあります。
甘辛いタレで美味しくいただきました。
予約必須のお店です。松阪市に立ち寄ることがあれば、是非お立ち寄りください。

2025.08.05 [ クロロフィル通信 | しんしん明和店 ]

8月しんしん明和店お買物情報!

こんにちは☺️しんしん明和店です。
残夏の候いかがお過ごしですか。
雨が少なく、農作物への影響も心配されますがいよいよ水稲の収穫が始まります。
毎年更新される経験したことのない暑さですので、暑さ対策をして頑張ってください。

水稲収穫資材
暑さ軽減の作業衣料、帽子を展示中です。
秋冬野菜種子も続々入荷しています。

ホワイドボード

作業の合間にでもお立ち寄りください。


************
【お問い合わせ】
 電話番号:0596-53-1088
 (しんしん明和店・松阪営業所、共通)

*しんしん明和店について
https://www.toyotane.co.jp/feature/002312.html

2025.08.01 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]

のんほいパークの動物スポンサーに就任しました

こんにちは!
今日は嬉しいご報告です。
このたび「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)」の動物スポンサーになりました。

当社が応援することになったのは「テンジクネズミ」です!

テンジクネズミ

ホームページ以外にも園内の看板にも載せていただけるとのことで、みなさんも遊びに行かれた際にはぜひ立ち寄って探してみてください♪

今の時期はナイトZOOも開催中です。
夜はまた違う動物たちの様子が見られると思います。

のんほいパークは動物園、自然史博物館、植物園、遊園地がひとつになった楽しくて素敵な場所なので、これからも応援していきたいと思います。

2025.07.24 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]

栽培サポート通信7月号

こんにちは!
栽培サポート課です。

毎日暑い日が続きますが、そろそろ植えつけ準備を始める方やすでに定植を完了された方もいらっしゃるかと思います。
今回の栽培サポート通信は栽培管理・栽培システムの保守に役立つ動画をご紹介します!


PDF版はこちら
※PDF版のQRコードはクリックで動画ページが開きます。
 画像はQR読み取りをお願いします。

20250715栽培サポート通信7月_1 20250715栽培サポート通信7月_2



***
栽培サポート通信に関するお問い合わせ



2025.07.23 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

美味しいスイカの選び方!切り方!

こんにちは!資材部です。
夏といえばやっぱりスイカですね!
スイカは、水分補給・疲労回復・むくみ改善・美肌効果など、夏の健康をサポートしてくれる果物です。

スイカと言っても、大玉・小玉・ラグビー型・黄肉・種なし・黒皮などいろんな種類があります。
その中でも今話題の2品種をご紹介します。

・タネまでたべられる小玉スイカ『ピノ・ガール』(ナント種苗株式会社様)
 種子のサイズは、通常の1/4!!
 種子の皮も柔らかいため、種ごと食べてもほとんど気になりません。
 シャリシャリ食感で皮の際まで甘い!
 冷蔵庫にも入れやすく、食べきるにもちょうど良い小玉スイカです。

  ピノ・ガール

・高糖度の黄肉スイカ『金色羅王』(ナント種苗株式会社様)
 名前の通り黄金にも似た果肉色。
 皮の際まで甘く、種も少ないので食べやすい!
 糖度20.6度を記録したことのある、甘みの強さが特徴。
 特別感のある見た目は贈答品にも良いちょっと高級なスイカです。
 
金色羅王


次は、スーパーで一番よく見かける大玉スイカの “選び方”と“切り方ひとつで甘さが変わる!?”ちょっとしたコツをご紹介します!

〇甘いスイカを選ぶポイント
【まるごとスイカ】
・緑と黒の縞模様がはっきりしている。
 →成熟すると、縞の黒い部分が濃くなり、表面を触るとぼこぼこしています。
・指で弾いて「ポンポン」と響く音。
 → 果肉がしっかり詰まっています。
 *果実を傷つけないよう力加減に注意してください。

【カットスイカ】
・黒い種が多い。
 →熟してくると種が黒くなります。
・果肉と果皮(白色の部分)の境目がはっきりしている。
 →完熟して果肉が赤くなると、境界線がはっきりしてきます。

スイカの切り方で甘さを均一に!
スイカは、中心部が一番甘く、皮に近づくほど甘みが薄くなります。
そこでおすすめなのが、「放射状にカットする方法」です。

スイカ切り方
 
この切り方なら、どのカットにも中心と外側がバランスよく入り、甘さが均一になります。

切り方を紹介した動画もぜひご覧ください!


また、スイカは冷やすと美味しくなりますが、冷やしすぎるとスイカの甘みを感じにくくなるため、冷やしすぎには注意です。美味しく食べるには10~15℃が適温と言われており、食べる1~2時間前に冷蔵庫にいれると良いです。
最近は、塩をかけなくても甘いスイカが多いですが、塩をかけると塩分も一緒に補給できます。
スイカでしっかり水分と栄養をチャージして、体調に気をつけながら暑さを乗り切ってくださいね。

2025.07.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

私のすきなもの

皆さん、こんにちは。
入社3年目の社員です。
あっという間に3年目に突入し、時の流れの速さを実感しています。

今回は、最近ハマっている「コッペパン」についてお話したいと思います。
私の所属している豊橋ナーセリーには、毎週火曜日にパン屋さんが訪問販売に来てくれています。
毎週、様々な種類のパンを持ってきてくれるので、とても楽しみにしています。
その中でも、特にテンションが上がってしまうのは、コッペパンの新作が出た時です。
最近だと、ハニーマスタードチキンが挟まれているなど少し変わったものがありました。
もちろん、食べてみたのですが、マスタードが辛すぎず、とてもおいしかったです。
色々種類がある中でも一番好きなものは、たまごサラダが挟まれているものです。マヨネーズがしつこくなく、程よい塩味がきいていて、とてもおいしく、夏でも食べやすいと個人的に感じています。

今年の夏も大変暑くなりそうですが、コッペパンを食べて頑張っていきます!