ブログ「クロロフィル通信」

2018.08.03 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

「スイカを食べて熱中症予防」

こんにちは^^
暑い日が続きますね~

夏を代表する食べ物「スイカ」が熱中症予防になるという話をインターネットで見ましたのでご紹介したいと思います。

スイカ
写真は「先日、静岡営業所でYさんが収穫したスイカです😊美味しそう♪

スイカは水分が90%以上と非常に豊富で、さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルも含んでおり、微量の食塩を加えることによってスポーツドリンクと同じような効果が期待できるとのことでした。

熱中症にスイカなど

冷やしたスイカで水分補給も良いですね♪
手足のむくみの改善にも効果があるみたいですよ!

まだまだ暑い日が続きますので、皆様お体大切にお過ごしください。

記事 静岡営業所スタッフより

2018.07.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

夏は「モモルデシン」???

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
バテないように、旬を迎えた夏野菜の栄養をしっかり補給しましょう!

今回は、夏野菜の中でも苦瓜(ゴーヤ)のお話をしようと思います。
独特な苦味がニガテな方も多いかもしれませんが、この苦味の正体「モモルデシン」が夏バテ改善に役立ってくれます!
モモルデシンには胃腸の調子を整える働きがあり、食欲を増進させてくれるそうですよ。

ゴーヤチャンプル3

ゴーヤにはビタミンCも豊富です。
最もポピュラーな調理方法は「ゴーヤーチャンプルー」ですが、ビタミンCは熱を加えすぎると壊れてしまうため、加熱しすぎないように気をつけましょう。

もしくは、生で食べるとビタミンCを壊すことがありません。
薄く切って塩もみすると、苦味が減ります。(サッと湯通ししても苦味を減らせるそうです)
サラダ等ゴーヤの生食向けレシピもたくさんありますので、是非インターネットで検索してみてくださいね。

早速「ゴーヤとツナのサラダ」を作ってみましたが、美味しかったです!
作り方は・・・
①ゴーヤを薄く切り、塩もみする。5分以上おくと良いようです。
②玉葱をスライスし、水にさらす。
③①②とツナ(今回はコーン入りを使用)をマヨネーズ、塩コショウ、レモン汁少々で味付けしたら完成!です。

夏野菜の力を借りて、夏を健康に乗り切りましょう!

記事 種苗課スタッフより

2018.06.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

タウシュベツ橋梁に感動!!

こんにちは(^-^)
(下の画像はブログタイトルのタウシュベツ橋梁です。)
タウシュベツ春~初夏
たまたま家に貼っているカレンダー(6月)に使ってある風景写真を見て
なんか理解できない風景写真(2~3メートル離れて見ている)
近づいて説明文を見ると変な写真が理解できました。
平面的なものから奥行きのある風景写真となりました。
変なもの(楕円の中や橋梁)は湖面に映った景色。
6月カレンダー
この写真はタウシュベツ川橋梁。
旧国鉄士幌線の代表的なコンクリート橋のようです。
時代の移り変わりで廃線。

また最近は廃線や廃墟が結構話題になっています。
古いもの歴史があるものが観光資源になるんですね。
日本はその在庫が沢山あります!

タウシュベツでネット検索をしますと「幻の橋」???
四季によって変化する写真がいっぱいありました。
タウシュベツ春~初夏
タウシュベツ春~夏

タウシュベツ夏
タウシュベツ夏

凄く感動です!!

今年は無理でも来年はツアーにと思います?
崩壊が進んでいる?実際この目!見たいですね!

タウシュベツでネット検索してみてください。
冬もいいですね!

ネット内容
この橋は士幌線開通に合わせて1937年(昭和12年)にタウシュベツ川に架けられたもの。
5月頃から徐々に雪解け水が流れ込み水位が上昇して徐々に沈み始める。
8-9月頃には湖底に沈むため「幻の橋」と呼ばれます。

タウシュベツ川橋梁 - Wikipediaより
もともとは、日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものである。
1955年(昭和30年)に、発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられた。
その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめている。
糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある。
その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。

文明の時の移り変わりを感じます。
当社も今年50周年を迎え、社をあげて変化「Change」元年でもあります。
実際はすでに女性の活躍が目立ちます。
もちろん男性もです。
スピードもハヤいですね。

当社もタウシュベツ橋梁の風景に負けないよう!
7月開催のGPECの出展準備も今回は女性を中心に進めています。

また当社の変化を感じてもらえれば幸いです。
ご来場の際には是非当社ブースへお越しください。
(東京ビッグサイト 東1・2 ホール 小間番号 H-39・D-39)
女性写真イラスト
お待ちしております。

記事 yoshi.a

2018.06.05 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

新城市四谷の千枚田

新城市四谷の千枚田
場所:車でのアクセス
東名豊川インターから新城方面北へ。
国道151号線「有海」交差点信号左折して次は 国道257号線「長楽」信号右折します。
その後「海老」信号左折して稲目トンネル手前「海老池貝津」信号右折してそこが現地です。

ここ大代では、明治37年(1904年)、田植えが済んだ頃から20日余りも降り続いた雨で、鞍掛山と通称びんぼう山の谷間に泥土が溜まり、雨水があふれて山津波となり、家屋10戸と田畑が流失し、11人の死者が出るという大惨事がありました。
あまりのことに一時は途方にくれた村人でしたが、鍬とモッコで復興に立ち上がり、何年もかかって荒れ地を田に変えたのが、この千枚田です。

info球状
千枚田1
千枚田2

千枚田は、実際には1296枚の棚田で、1枚平均の広さは0.9アールです。
現在は39戸の人が850枚を耕しており、(平均21枚)、一戸で62枚耕しているのが最高です。
山津波のときの犠牲者の霊は、村を一望に見下ろす、カシャゲ峠に祀られています。

平成17年3月新城市、四谷の千枚田の看板より引用

記事 種苗課 スタッフ

2018.04.14 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

新年度を迎えて

こんにちは。
新年度を迎え、浜岡営業所はメンバーが大きく変わりました。(増えました)

事務所も机の配列を変えたり、棚を動かしたり、
事務所の電気の一部を蛍光灯からLEDに変えたり、
事務所内は少なからず見た目が変わりました。

新メンバーが数名入ってきました。
道を覚えたり、お客様を覚えたりと日々邁進しております。

渥美営業所から異動してきたH君は富士山を初めて間近で見たり、
大井川鐵道のSLを見たり、一面に広がる茶畑を見たりで興奮しています。

富士山

SL・桜

SL

そんな話を聞くと、改めて静岡もいいとこなんだなと気付かされます。

そんな新メンバーが加わり、雰囲気も少なからず変わりました。
皆で助け合える営業所にしていきたいと思う次第です。

記事浜岡営業所スタッフより

2018.04.06 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

自然に恵まれた「作手」

近頃、新城市の作手という場所に行くことがよくあります。
行くまでの道中、少し前まで桜が見頃でした。

図1桜

また作手にはフランクフルトが有名な道の駅があります。
桜はもう散ったと思いますが、
これからの季節、新緑など自然に恵まれた景色を見ながら、
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

記事 豊川営業所 スタッフより

2018.04.03 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

すのまた桜まつり

先日、「すのまた桜まつり」へ行ってきました。
岐阜県大垣市、戦国時代に木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられている墨俣城の跡地です。

墨俣城の跡地1

墨俣城の跡地2

墨俣一夜城の横を流れる犀川堤には、約2キロにわたってソメイヨシノの桜並木が続いており、
満開を迎えると桜のトンネルになります。
夜はライトアップもあり、多くの人で賑わっていました。

記事岐阜営業所スタッフより

2018.03.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

石器を作ってみました。

こんにちは。
冬も終わり、暖かくなってきましたね。
子供の頃から歴史に興味のある私は今回、石鏃作りに挑戦しました。

みなさん石鏃(せきぞく)ってご存知ですか?
弓矢の矢先を石で作った鏃(やじり)の事です。

主に縄文時代から弥生時代まだ鉄が十分に伝わってきていない時代
狩猟や武器として石鏃を着けた矢が使われました。

石鏃の材料としては、いろいろな種類の石が使われたようですが、
今回は黒曜石と言う石を使いました。

黒曜石は火山岩の一種で産地が限られており、北海道白滝村、
長野県和田峠、大分県姫島などが有名です。

いわば天然ガラスのような石で産地が限られているのにかかわらず、
日本全国から黒曜石を使った石器が出土しているので、石器に向いている
石であったと言うことですね。

黒曜石1
30 年以上前、
高校生の頃、長野県和田峠で拾ってきた黒曜石

黒曜石2
まずは黒曜石を石で叩き割って石刃(石器のもと)
を取り出すのですが、ただ割るのではなく鏃に
適した厚みに黒曜石を剥ぎ取るように
割らなければなりませんが・・

黒曜石3
石の節理目も見て何処をどう叩けば
いいのかあるのだろうけど、うまく割れず。
ボロボロに割れてしまった。
おそらく質の悪い黒曜石だと石のせいにする。

黒曜石4
鏃に手ごろな剥片を皮の上に置き釘先
(昔は鹿の角など)を強く押し当てて割り形を作ります。
10 分ほどで完成。

黒曜石5
左1 個が今回作った石鏃右4 個は近所の畑で拾った
本当の石鏃比べるまでもないが、形が悪すぎる

私の作った石鏃では獲物も捕れそうにないですね。
昔の人は本当に器用に石器を作るもんだと関心。
まあ、生活がかかっているから当然ですかね。

記事 施設部設計課スタッフより

2018.02.16 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

グッドコンビネーション「良い食べ合わせ」

こんにちは
立春2月4日を過ぎ暫く経ちますが、まだまだ冬の寒さが残っています。
最近は日差しの強さを感じ日射量の多さを感じます。

日射量が多い?紫外線量が多い。写真を撮ると空が凄く青い。
これから作物、葉焼けを起こしやすいのでは?
当然地温が低く根が活発になっていないアンバランスな状態。

この地方はキャベツの一産地ということで
「とんかつ」と「キャベツ」の関係について書きます。
特にこの地方はキャベツの産地ということもあり雪が積もりにくい恵まれたところです。
、が昨年の台風とこの寒さの影響で生育が良くないです。
価格も高騰。

タイトルのグッドコンビネーション「良い食べ合わせ」
とんかつ
とんかつとキャベツ、定番の組み合わせ、理にかなっています。
とんかつの豚の脂肪分をキャベツの食物繊維が吸着してくれること、
より効果的なのは千切りで食物繊維の面積を増やして太り難くしてくれていること、
当たり前になっている組み合わせはよい食べ合わせ。
一般的に食べ合わせ、わるい組み合わせは昔からの言い伝え注意喚起です。
グッドコンビネーション、あるTV番組「訪日外国人調査での表現」
確かに分かり易いポジティブな表現、日本的な表現ネガティブ注意喚起ですね。

余談ですがこの写真は多分変ですね!
でも私はこどもの時からこのスタイル。
食べる優先順位は味噌汁(最近は~食堂の影響ですね!)⇒キャベツ⇒とんかつ
⇒最終コーナーでご飯。
ご飯を残す可能性が高いのでこんなスタイルが身についてしまいました。
ご飯をあまり食べない、量を食べることが苦手。
皆様いかがでしょうか?食を論理的に考えると面白くなるかも!

それと果物の使いかた
一般的な酢豚はパイナップルがついています。
パイナップルには消化酵素が豊富で豚の脂肪分を分解。
たんぱく質をアミノ酸に分解しないことには意味がないようですね。
また生ハムのあの塩辛さは美味しいです。
、が塩辛さは苦手・塩分も気になります。
それを緩和してくれるのがメロン、一緒に食べることで塩分を出してくれます。
果物の摂取も食事での組み合わせ大事ですね。
最近は科学的、論理的に考えることって大事なのかもと思います。

記事 経営企画課スタッフより



2018.02.14 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

寒さつづく!!

トヨタネでは設立50週年の記念旅行で2月4日より
ハワイ班、オーストラリア班、沖縄班と順次社員旅行へ出発し、
旅先で暖かな風に触れリフレッシュしています。
ハワイハワイ海岸
ところで、日本では連日記録的な寒さが報じられていますが、
施設部で行っているハウス建設には天気が大きく影響します。
とくに山間部での工事では日照時間も短いため、
朝方土壌がカチカチに凍り、お昼頃になると溶けた水で足元がぬかるんでしまいます。
ハウス建設元画像縮小サイズ
【上の画像】午後3時過ぎ頃撮影、暗くなり始めています。
【下の画像】わかり易く画像の明るさ修正したものです。
ハウス建設画像明るさ修正縮小サイズ
今年は道路状況も雪による渋滞や通行止めなども多くありました。
建設工事に励んで頂いている職人さん、現場へ足を運んで頂いているお施主様、
関係の皆様のご協力により工事を安全に行うことができています。
立春を迎え、だんだんと暖かくなってくるのが楽しみです。

施設部施設設計課スタッフより