2015.06.20 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
幻のメロンワイン…?『クールボジャメロン』のワインが手に入りました!
早速試飲された人にその味を聞いてみました。
サッパリしていて飲みやすい!
また先月のブログでは『クールボジャメロン』についてご紹介しました!
手頃な値段で身近に食べられるメロンとして昭和48年、プリンスメロンより少し大きく獲れる大衆メロンとして登場しました。
また宮城県名取市の特産品の開発事業として商工会を主体にして下増田地区(仙台空港近く)特産クールボジャメロンを使った『メロンワイン』が誕生しました。
当初の『メロンワイン』は、大変甘く、若者にはあまり人気がないものでした。
その後、味は改良され、さっぱりした大変美味しい『『メロンワイン』へと生まれ変わりました。
2010年秋に刷新された『メロンワイン』ができたようです。
その翌年2011年の大震災での被災で復興支援者の方々から購入で売り切れ状態となり、『幻のメロンワイン』の所以です。
大震災の翌年は津波被害によりクールボジャメロンの栽培が出来なかったようです。結果的に『メロンワイン』も生産が出来なかったようです。そんな困難な状況でも2012年には復活、2012年11月3日名取秋祭りで、『クールボジャメロンワイン』として、2年ぶりに復活販売となりました。
記事 編集室より
シェア:
2015.06.18 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
農業でも影響を受けることの多い二つの現象ですが、意味としては「エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれています」(気象庁HPより)ということだそうです。
直近では、エルニーニョ現象が2014年夏から発生しているようで、現在も継続中とのことです。エルニーニョ現象の日本への影響を簡単にまとめると、夏季は「低温・多雨・寡日照」となるようで、冬季は「暖冬」となる傾向のようです。
夏季の傾向だけを見ると、あまり植物には優しくない環境と言えそうです。弊社のお客様には多くの露地農家、施設栽培農家様がいらっしゃいますので、太陽にはしっかりと顔を出してもらい、たくさん光合成をできる天候になってほしいと思います。
シェア:
2015.06.16 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
みなさんこんにちは!
今日は弊社静岡営業所で栽培中のミニトマト、カラーピーマン、スイカの近況報告をしたいと思います。通常より遅くの定植なので生長が遅いです。
スイカ紅宝玉:実がつきましたがこれからです。
ミニトマト千果:実はつきましたがまだ色が付きません。
カラーピーマン:実は大きくなりましたが色が付くまで時間が掛かりそう。
じっくり大切に育てて行きたいです。今後も状況報告が出せればと
思います。
静岡営業所 一同
シェア:
2015.06.13 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
今日は私が担当しているエリア、遠州夢咲農協管内のトマトについてご紹介したいと思います。
菊川市、掛川市、御前崎市を範囲とする遠州夢咲農協さんに出荷されているトマト生産者(大玉、中玉、ミニ)は約80名で県下最大のトマト産地になっています。
また遠州地方は温暖な気候で、冬も日照時間が長く、トマト栽培に適しているといえる場所です。
そんな中、いつも弊社として大変お世話になっています大玉トマト生産者、Y 様にお話を聞くことができました!
Y 様は次期の大玉部会委員長に選任されています。
いつも巡回してお話をしていると、『夢咲のトマト』に対して、常に熱い想いを話して下さいます。
その中から産地として特にこだわっていることを紹介して頂きました。
①『先輩方から引き継がれてきた夢咲の伝統』と『他産地との差別化』
「収量ももちろん大事。だけどここは品質で勝負!!」と何度も Y 様の口から出たお言葉です。
近年多収がどこの産地も浸透してきてはいますが、夢咲さんは昔から先輩が築き上げてきた品質(食味、色)を守り抜き、主な出荷先である首都圏の市場から高評価を受けております。「夢咲を買えば間違いない」と太鼓判を押してくれるバイヤーに品質で応えています。
記事 浜岡営業所 スタッフより
シェア:
2015.06.11 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
弊社の本社店舗限定で、
『ええじゃないか
豊橋プレミアム商品券2015』
が使用できます。
豊橋市内在住、
豊橋在勤、
豊橋在学の方が
購入可能です。
使用期限がありますが、
購入額より多い額で
買い物ができます。
ご興味ございましたら、
上記アドレスより
条件など詳細をご確認ください。
抽選の応募締め切りが
2015年6月19日(金)までと
せまっております。
購入をご希望でしたら、
お早めにご応募くださいよう、
お願い申し上げます。
注意点ですが、
営業所で使用できません。
大変申し訳ございません・・・。
豊橋の本社でのみ
使用できるということで、
ご理解のほど
何卒よろしくお願い申し上げます。
商品管理部
シェア:
2015.06.09 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
梅雨の時期に入って天気予報を見ると雨マークが多くなってどんよりします。
この前ふとテレビのニュースを見ていると蒲郡のアサリのことをやっていました。
自分も驚きましたが蒲郡のアサリの収穫量は地域単位で見ると日本で一番だそうです。
>・・そうなんですね! ( '-')//? 知らなかったです。編集室より・・
また、愛知県蒲郡名物として地元アサリを使ったガマゴリうどんというものがあり、全国うどんサミットでも優勝しているので蒲郡にお越しのさいはぜひ食べてみてください。
記事 豊川営業所 スタッフより
シェア:
2015.05.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
数年前の話です。
セルリーを購入された
お客様がいました。
家の畑に種をまいて
数日たちましたが
芽は出ませんでした。
お客様は種に
問題があると
思われたそうです。
袋に残っていました種は
発芽しない種と判断され、
畑の脇にまいて、
土もかぶせず放置しました。
それから数日たちました。
畑の脇を通ったとき、
セルリーの種子は
発芽していたそうです。
当時、担当が訪問して
この話を聞いたとき、
ご迷惑をおかけしたと
猛反省したそうです。
この問題の原因を
調べました。
セルリーは
「好光性種子」のため
おきた問題だと
思われます。
好光性種子は光を感知して、
発芽する特徴があります。
種を深めに植えると、
光の量が足りずに
発芽しないことも
あるそうです。
お客様が丁寧にまかれた
種は深く埋めたため、
光の量が少なく、
発芽しませんでした。
反対に地表にまいた種は、
光の量が充分だったため、
土をかぶせない
悪い状態でも
発芽したようです。
セルリーを種から
育てる機会がありましたら、
皆さまも注意して種を
まいていただければ幸いです。
商品管理部
シェア:
2015.05.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
今浜松の営業所では農協営農センター職員の皆様へハウスの外張りフィルムの説明会を実施しております。
写真:説明会資料
説明会の目的は農協若手職員の皆様にハウスの外張りフィルムの『農ビ』と『農PO』について知ってもらうことです。
農協の方にご理解を頂き、今後の推進を一緒に頑張っていきます。
私は6月4日に説明会で話させていただきます。
わかりやすく伝えられるように練習してのぞみたいと思います。
浜松営業所 スタッフより
シェア:
2015.05.20 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
ハート形のトマトがなるという、家庭用の栽培セットを入手しました。
♡♥栽培セットです♡♥
さっそく開けてみましょう・・・・
じゃーん!
中身はこんな感じ
↓↓↓
・♡ ハート形ポット
・土
・種
・肥料
お料理のワンポイントにするとぐっとかわいくなりますね。
というわけで営業所で栽培してみたいと思います。
こうご期待!!
記事 渥美営業所 スタッフより
シェア:
2015.05.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
徳島県のA様圃場でプロファームコントローラーを設置していただきました。
導入ハウスは2棟。トマト栽培を予定されています。1棟目は約2300㎡、2棟目は約4800㎡と立派な丸型ハウスです。暖房機、炭酸ガス発生機はもちろんのこと、自動の2層カーテン、谷・サイドの自動換気、吸気扇が設置されており、これらをプロファームコントローラーで制御していきます。
(ハウス全景写真)
工事終了後、機器動作に必要な設定項目を入力し、適切に動作するか?ひとつずつ丁寧に確認を行っていきます。
(設定風景写真)
プロファームコントローラーには、お客様の理想のハウス環境に近づけるための設定項目が多数用意されています。設置時はもちろん、栽培が始まってからも随時取り扱い説明や設定アドバイスをさせていただきます。安心して導入していただけます。
プロファームコントローラーについてのお問い合わせは下記まで!
弊社【プロファーム事業部】まで
TEL(0532)45-4019
記事 プロファーム事業部 スタッフより
シェア: