2016.04.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
この度は熊本県を中心震源とする地震により被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。
連日TV、新聞、インターネット等で報道され大変な状況がうかがわれます。
弊社所在地「愛知県東部の豊橋市」、東三河地方から奥三河地方にかけて中央構造線があります。

【中央構造線の概ねのイメージです。】
断層の違いが見える場所があります。
場所は新城市にあります。はっきりと地層の違いが分かるようです。
残念ながら私はみたことが有りませんがこれから機会があれば見たいと思います。
70数年前(1945年1月13日)三河地震がありました。
当時は戦争中で敗戦が濃厚な時代で情報が統制された関係で殆ど伝わっていないようです。
私も改めてインターネットで確認してみました。
愛知県額田郡幸田町深溝にある深溝断層(ふこうずだんそう)があるようです。
これは逆断層といわれるもので約70年前の三河地震では2mほど沈み込み、横へは1mほどづれたようです。インターネットは興味深いものが少なからずありました。中央構造線は1000kmに及ぶものです。
私の母も父も若いときに経験しています。
私が子どものとき、両親は地震がある度に地震だ!!地震だ!!と叫んで外へ出ました。
子どもにとっては迷惑なものでした。
今回、やはり怖くって建物から外へと言う方々が多くいました。
当時は理解しがたいことからTVからですが改めて分かりました。
これから震災復興後問題なのは心のケアと思います。
数年で済めばいいですが私の両親は30年くらい掛かったのでは?
私たちの出来ることとは何か!
記事 編集室スタッフ
2016.04.15 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
4月10日
長野県高遠城址公園に花見に行ってきました。
朝3時30分に出発して、7時到着。
無料駐車場から、小高い城址公園まで歩いて約15分。
遠くから小高い城址公園は、高遠コヒガンザクラで、
ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花で覆われていました。
朝早くから、かなりの人出です。
500円の入園料を支払い、ぐるっと公園を散策。
イカ焼き・唐揚げを食べ、ラムネを飲みながら満開の桜の下でゆっくりしました。
帰り道は、花見に向かう車で対向車線は、大渋滞でした。
遠くに見えるアルプス山脈にはまだまだ残雪が見えます。
皆様もぜひ、高遠の桜を見に行かれると良いかと思います。
記事 施設設計課 スタッフより
2016.04.13 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
「土壌の団粒化」推奨資材
昔から使われている土壌改良材「EB-a」の特徴を確認しました。
確認圃場

圃場内の土壌は小石が大変多いので篩にかけました。

試験用土をつくりました。

両方のビーカーに同量の土を入れます。
(上段2個の専用のビーカーの底は
網目加工で排水が可能、下段左右のビーカーは同じもの)
対照の左側に用意した水を注ぎます。

結果下段に濁った水が排水されます。
EB-aをビーカーに溶かします。
EB-a処理水を試験用ビーカーに注ぎます。
EB-a処理水の方は透明な水が排水されました。
左右はっきりした違いが見えます。
圃場は石ころだらけで排水が良く感じますが、処理するかしないかではっきりした差が出ました。
土壌の排水、保水性を改善するにはEB-aは即効的な改善を見ます。
元々はEB-aは法面の崩れ防止として使用されている土木資材でaはアグリカルチャーのaで農業用という意味です。
土壌改良資材は多くあります、目的にあった商品を探す事が重要です。
また色々な制約、例えば時間的制約、コスト的制約、栽培的制約等などもあります。
圃場の特徴を捉えて資材選択されることを望みます。
記事 編集室スタッフより
2016.04.11 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
4月になって気温もぐっと上がり、春めいてきましたね。
日差しも暖かく、日に日に植物の成長を感じられる季節かと思います。
と同時に雨の頻度が増えてくる時期でもあります。
そんな雨が多く、日照不足の際にご推奨資材と言えば「ペンタキープ」です。
「ペンタキープ」は植物に葉緑素の素となるALAを供給できる液肥です。
今回はその中でも新商品の
「ペンタキープLight1000」
をご紹介します。

今までの「ペンタキープ」は標準希釈倍率が5000倍と、高濃度の液肥で大きな農家さんでないと使い切れないこともありました。
しかし、「ペンタキープLight1000」は1000倍希釈と使いやすい濃度の液肥です。
またALAの原料となるグルタミン酸が配合されており、植物自身でのALAの合成も促進されます。
春雨から梅雨と雨の多い季節になってきます。
ご興味のある方は是非ともお近くの弊社営業所までご連絡ください。
記事 安城営業所 スタッフより
2016.04.09 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
4月7日に三島函南ミニトマト品種検討会に参加させていただきました。
・主に静岡県内ミニトマト情勢の報告。(種苗担当スタッフ・THより)
・農場の品種比較収量調査結果の報告。(研究農場スタッフ・TMより)
・農場から持参のミニトマトと農家さんが持ってきた試作品種の
試食しながら意見交換をしました。

・次作の試作品種の検討。
・
「プロファーム・モニター」
のご紹介(営業スタッフ・KYより)
イメージ(
はめ込み)
※様々な意見が飛び交い、みなさんのミニトマト栽培への熱い思いが伝わってきました。
私たちもお客様のお役に立てられるよう努めていく所存です。
静岡営業所一同
2016.04.08 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
会社近くのコンビニに早足か走っていきます。
だらだら歩いて行くのはマイナスはあってもプラスは無いですね。
話の落ちとして、息が切れるほどの距離ではないですね。
レジで温めますか?と店員さんに聞かれますがそのままでいいですと即答。
店員さんにとってはいいお客さんです。
また答えの理由は単純です。温めると血糖値があがる。それだけです。
コンビニに使われているお米自体は冷えてもおいしい。
結構そこは技術ですね。
日本人のわがままが進化させたのでしょうね!
実際のところ、お米派、メン派ではなくサンドウィッチ派です。
オニギリはご飯の量が多いので苦手です。
個人的にはミニサイズで中身はウインナーとかハンバーグがありと思っています。
変ですかね?
私の感覚はこんなものです。
こんなオニギリが出たら買っちゃうかも?
家でもそうですね。日本人なのにお米食べない。
結構問題ですね。お米を炊いたご飯には塩分が入っていませんので本来はこちらが良いですが。
お米を食べる量が極めて少ないので語れませんが?
本題に戻って、あなたは温める派、それともそのまま派どちらですか?
記事 編集室より
2016.04.06 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
この時期になると緑肥用「ソルゴー種子」が
需要期をむかえて倉庫から入出荷を繰り返します。
ソルゴーと言えば播種前に
雑草抑制や土壌改善などを目的として植える作物です。
先日、先輩とソルゴーについて話をしたところ、
初めて気づいた効果がありました。
内容は下のような感じです。
1.土壌中の養分がかたよります。

2.ソルゴーを植えます。

3.ソルゴーが養分を吸収します。

4.土壌養分のかたよりが少なくなります。

5.土壌の養分が均一化された状態でソルゴーがすきこまれます。

ソルゴーにはすきこまれる前に、
土壌の養分を整える能力があることを、
初めて教えてもらいました。
土壌の養分がかたよった状態で耕すより、
この方が次作でかたよりがない作物ができると聞き、
新しい発見でした。
記事 営業部 スタッフより
2016.04.05 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
4月に入り、桜も満開。
新年度に入り、皆様、新たな気持ちでお過ごしでしょうか?
今回は最近お客様からお引き合いが高まっています『
トールカー(高所作業車)
』についてご紹介します。
主にトマトのハイワイヤー栽培をされている方からお声がかかっています。
当製品は地元生産者からのニーズから、製造メーカーと弊社とで共同開発したものです。
ご質問等は、弊社にお問い合わせください。
【製品について】
作業台は板状になっていて、好きな高さに調節できます。
40cm~160cmの間で高さが調節できます。
160cmに調節すれば女性の方でも300cm以上の高さのところで誘引作業が可能になります。
また作業台自体の大きさは400mmx840mmで余裕をもって作業できるスペースが確保されています。
電源はバッテリー式で家庭用コンセントで充電ができます。
フル稼働しても3日ほどは充電をしなくても大丈夫です。
足で踏むだけで走行できるフットスイッチ式とハンドルを握りながらボタンを押し走行できるボタンスイッチ式を揃えております。
ご注文頂く前に、どちらか選択して頂ければと思います。
高所作業車を考えられている方は、是非お近くの営業所・スタッフまでお問い合わせください。
記事 浜岡営業所 スタッフより
2016.04.01 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
今日から4月。
今日から新しい生活が始まる方もたくさんいらっしゃると思います。
弊社も本日入社式があり、今年も多くの新入社員の方が入社されます。
今回は現在浜松営業所でのオススメ資材、「連作障害ブロックW」をご紹介します。
この資材は、天然ゼオライトに菌の黒汁を含ませた土壌改良剤です。
 |
▮連作障害ブロックW
●菌の黒汁は単体でも販売させて頂いている商品です。
●有機物分解能力と病原菌との拮抗作用に優れる光合成細菌が含まれた培養液です。 |
理想的な微生物土壌の形成、N・P・Kの肥効促進効果があり、連作障害に悩まれている圃場のみならず、普段の元肥と一緒に混和することで、収量・秀品率の向上が期待できます。
使用方法は10a当り100kg(10袋)で、元肥と一緒に混和してください。
ご興味のある方は是非お近くの営業所までご連絡下さい!
記事 浜松営業所 スタッフより
2016.03.31 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]
現在子育てに奮闘中イクメンです!
子ども元気過ぎです!
今年は天候に恵まれ、自分は3年連続で応援係をやらせてもらっています。
応援するには最高のコンディションでした。
毎年、スタート&ゴール地点での応援です。
選手がスタートしてから早い方のゴールが見られる約1時間の間、
公園では各種イベントが繰り広げられます。
豊橋ご当地アイドルから高校生による吹奏楽、クイズ大会と待っている間も観客を飽きさせません。
B級グルメなどの屋台も出されます。
特に今年はコーヒースタンドが個人的にはお気に入りでしたね。
選手の皆さん来年も頑張りましょう
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
記事 プロファーム事業部スタッフより