ブログ「クロロフィル通信」

2015.08.18 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

o(=^ x ^=)o 「ネコ」って不思議!

4匹のネコたち
私の実家で生まれた子ネコたちです。
白2匹、黒1匹、グレー1匹


毛色が違うのはなぜ?不思議です!
特にネコは家畜化されて色が多様化、本来自然界では目立つ色は淘汰されますが人と伴侶・共生することで生きることが可能となり多様化したようです。
当社が扱っている「種」は殆ど一代交配といわれるものです。
これは時代のニーズに合った目的で長い開発期間を経て作られたものです。
野菜の種は選択・選別・組合せ・集中を繰り返して品種改良され味、品質、日持ち性、形や大きさなどの揃いが良いものができるようになりました。
また家畜なども同様に改良され味や肉質改善されています。種と同様の改良に近いものと思います。
伴侶動物もその用途で改良されてきました。その中でネコの特異性はネコの模様にあります。
ネコ科のライオン、トラ、豹などの模様は単一的ですぐイメージできます。
ネコは兄弟でも模様はバラバラで多様性があります。
すべてキーワードは遺伝子。


❁ ネコの紹介です。 ❁

白1匹目、名前はいちごです。
2匹目、名前はメロンです。目の色が左右違います。


黒色の名前はクロ、そのままです。
グレーはトラです。

実際は5匹生まれたようです。色は白色で近所の人が貰って行ったようです。

少し前にNHK・Eテレの「サイエンスZERO(サイエンスゼロ)」でニャンとも不思議!遺伝子が明かすネコの秘密が放送されました。ネコの毛色は遺伝子の働きによって100種類以上の出方があるようです。

また三毛猫のクローンネコは三毛猫になるのか、過去の発表では同一の模様は出ないようです。

結局のところ人でも同様のことが言えると思いました。漫画のようには行かないのが現実、出来るような技術が出来れば恐ろしいですね。印刷物などコピーのコピーを繰り返すと段々詳細情報が欠落していってしまいますね。遺伝子情報もそのようです。それを補完する遺伝子情報を足していけば可能なのか分かりません。


 ネコの毛色の秘密

ネコは2本一組の染色体を18組と性別で雄ならばXとYの性染色体を1本ずつ、メスの場合はXの性染色体を2本持っています。

このX染色体に遺伝子ラージOを持っていると毛色は茶色。ラージOとスモールoを持っていると毛は黒くなります。両方ともラージOであれば毛の色は茶色になります。

B1染色体の一つにラージWを持っていると白色、スモールwを持っていると黒色の斑点、ラージSは白斑点、スモールsは白斑点無し・・・バリエーションはすごくあるようです。原種イエネコはバリエーションは無いようです。

改めて性格なども含めて影響する遺伝子てすごいと思いました。私たち人も含めて!


(表現上間違い等はご容赦ください。詳細等は文献やインターネット等でお調べください。)


記事 経営企画部 スタッフより

2015.08.17 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

IT化進行中!



先日、一部の社員を対象にタブレットの貸与が始まりました。
インターネットで調べ物をしたり、カタログや取扱説明書を見たり、お客様の現場地図を調べたり・・・といった作業で使っているところです。
まだ、試験運用中ではありますが、今まで会社に戻らなければ調べられなかったことが、タブレットを持つことで、その場ですぐに答えを出せるようになりました。
より早く!正確に!お客様に提供できるよう、情報の充実化に取り組んでいきます!

*****************************************

記事 施設栽培課 スタッフより

2015.08.12 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

伊豆の国でハウス建設

 みなさんこんにちは!
TSKハウスに3mピッチでスレ防止用のスポンジを設置、巻上フィルムがアーチに擦れて破れない様にする為です。


《 スレ帽子くん 》

 



妻側には固定張りフィルムが破れない様にゴムのスレ防止を設置。


《 ツマ帽子くん 》

 
お客様には少しでもフィルムを長く使って頂ければと思います。
今後、競争がより厳しさを増す中でプラスアルファを提供して行きたいです。

ツマ帽子くん・すれ帽子くん

*******************************************************

記事 静岡営業所 スタッフより

2015.08.10 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

ビニール加工 とりくみ中

弊社の本社にある加工場は、

ただいまお盆明けの納品に向けて、

ビニールの加工に取り組んでいます。


注文量が多いこともあり、
倉庫には写真のような

山がたくさんできています。




新規のご注文も受け付けておりますので、

どんどんご注文下さい。


よろしくお願い申し上げます。


商品管理部

2015.08.08 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

おすすめ!露地育苗

こんにちは!
毎日本当に暑い日が続いてますね。
私は、毎日2リットルのミネラルウォーターを営業車に持ち込んでいます。2リットルの水を一日の営業時間内に飲み干してしまう日も多く、それだけ暑く感じられる日が多いです。

さて、今回私が紹介したいことは『露地育苗』です。
キャベツ、ブロッコリーの育苗も始まった時期ですが、育苗ハウス内の暑さにより苦労されている方も多いでしょう。
露地育苗はトンネル支柱を立てて、その上に防風ネットまたは防虫ネット張った中に苗を育苗するというスタイルです。

まず風が通るので暑さ軽減ができます。さらにネットを2枚ほど重ねて張ると遮光効果も期待できます。
強い雨の日はというと、ネットが被さっているため、直接雨が当たらす苗のダメージもほぼありません。
苗は過保護に育てると、圃場での厳しい環境への抵抗力が弱く、定植しても強く育たないことが多いです。
しかし、露地育苗のようにある程度小さいうちから外気にふれさせ、環境になじませた苗は、定植後もすくすく育つことが期待されます。
特に定植5日前からの育苗に関しては、ネットも張らずに管理することをおすすめします!!

育苗ハウスは管理がしやすく、台風、ゲリラ豪雨などでも安心ですが、コストもかかります。
コストも抑えられ、良い苗を育てたい方に『露地育苗』をおススメします。!!

浜岡営業所 スタッフより

2015.08.07 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

【この暑い夏場でも光合成を考える】

「出荷する菊の秀品率の割合が非常に高いお客様」
遮光剤 『レディソル』 のこだわりの使用方法をご紹介します。
 
レディソルはハウスのビニールに吹き付けて遮光する資材です。
多くの方々はメーカー基準の倍率ないしは少し薄めにしてハウスに吹き付けます。

❁このお客様のこだわり❁
①夏場であっても光線量は必要である。
⇒ ⇒ 光合成のことを考えると遮光しすぎるのは良くない。薄くすると取れやすいため収穫までの期間中に3~5回ほど塗り直しをする。(雨の多い、少ないで調整)

②ハウス谷に近い部分は塗らない。
⇒ ⇒ 谷間はどうしても陰になるので谷から1mくらい上まで塗らない。

③安い遮光剤もあるが、やはり実績のあるレディソルが安心して使用できる。

あくまで一例ですが、試してみてはいかがでしょうか。

******************************************
 
記事 渥美営業所 スタッフより

2015.08.06 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

屋根型ハウス改修工事を行いました。

 弊社は社名が「トヨハシ種苗」とある中、お客様の中には種や苗を主に扱っていると思われている方もいらっしゃいます。
一方で、農業用のハウスの新設や、改修工事も弊社の基幹業務の一つであります。
今回はハウスの改修工事について、事例を参照にお伝えします。

Before                                     After
 
 今回の工事は屋根型ハウスの桁谷の樋の交換と、農業用フイルムであるPOとネットの張替工事でした。
お客様のハウスは30年近く経過しており、樋からの雨漏りが多く、POも約6年展張されていて、破れや汚れが目立っていました。
工事の依頼を頂きましたら、現場を見ながら工事の仕方や、フイルムの種類などの仕様、工期、またお客様のご要望を含めお話をさせて頂きます。
見積もりを提出し、ありがたく受注をさせて頂きましたら、工事をさせて頂きます。

上記の写真は今回の工事のBeforeとAfterです。
フイルムも新しくなり、とてもすっきりとし、お客様にも喜んで頂いています。
また、この猛暑が続く中でも、丁寧に工事をして頂ける職人さんが弊社にはおります。
もしハウスの件でお困りのことがありましたら、是非最寄りの営業所までご相談ください。

**************************************************

記事 浜松営業所 スタッフより

2015.08.03 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

緑のカーテン(宇宙いも)途中経過。

 月が替わっても、まだまだ、暑い日が続いています。
「宇宙いも」もあれから、半月が経ちこんなに大きく育っています。

 



 
10月頃の収穫が楽しみなってまいりました。

 


次に、8月からの店舗販売情報として

【8/5】より、秋じゃが(出島、アンデス)一部販売。
【8/24】の週始めより、ブロッコリー苗(プラグ苗 128穴)を販売していきます。
 
種苗部 スタッフより

2015.07.31 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

細葉に種子と実がつき始めました。

場所は弊社構内周りに多分暴風除けで植栽されたのだと思います。
細葉はイヌマキ(犬槇)と言います。
(学名:Podocarpus macrophyllus)
マキ科マキ属の常緑針葉高木で関東以西で分布しているようです。

子供のとき、細葉の実が食べられることは聞いていましたが実際のところ食べたことはありません。
構内入り口の細葉に沢山の実がついていて凄いなーと感心しました。


ただしどの部分が食べられるか実際のところ知りませんでした。
先端の実は種子で毒成分があり食べられないようです。
種子の付けねの部分が次第に膨らんでいって熟すると赤くなり、実は甘くなり食べられるようになるそうです。

 ネットで調べてみました!

細葉は低木のイメージがあります。
これは防風対策などで垣根で活用されてきたからと思います。
子供のとき親から地元の神社にも使われているんだよと聞いて子供ながらにふーんそうなんだ。
神社の柱は凄く太くって高さもあります。
確かに神社境内には細葉の樹が立派に大木になって育っていました!1本だけでしたが。
細葉は杉や檜と同じ価値がありながら暴風対策などの対策で垣根、庭木にしか使われていなかった。
今もそうですが。
当時本来の姿、杉や檜のように扱って欲しいなと子供ながらに思いました。

本題を忘れていました。
実の味はどんな味なんでしょうか?種子はそんな毒性は無いのでは?結果味はまずいんでしょうね!
想像すると素朴な味がしそうです。やっぱ自然、Natureを大事にしましょう。


***********************************

記事 経営企画部 スタッフより

2015.07.30 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

「播種期がやってきた」

こんにちは。
猛暑日が続いております。
週間予報も晴れマークばかり。 嬉しいような辛いような…。

さて、田原エリアでは露地野菜の播種が始まっています。
そこで本日は培土の紹介です。
トヨタネオリジナル培土、その名も・・・
トヨタネ葉菜セル培土」!!!!!
田原エリアではブロッコリー、キャベツ農家さんを中心にご使用いただいています。
がっちりとした苗が作れるとご好評です。

N-150とN-200の2種類がありそれぞれ40リットルで1袋につき128穴トレーなら11枚、200穴トレーなら12枚程ご利用いただけます。トヨタネカタログにも掲載してありますのでぜひご覧ください。

そしてもう一つ!
今回は亜リン酸の紹介もさせていただきます。
亜リン酸はリン酸の中でも吸収されやすい、植物体内での移行性が高い、土壌吸着されにくいといった特徴があります。
生育初期、適切にリン酸が吸収されると環境ストレスにも強くなります。

そこで!!!!
今回おススメするのは亜リン酸の育苗期使用です。
6/24の農業新聞にも「リン酸の育苗セル内施用」という記事がありました。
亜リン酸の効果によって根群充実、活着促進、健苗育成が期待できます。

育苗時の亜リン酸肥料として「亜リン酸粒状1号」をおススメしています。
粒状でじっくりと肥効するため、育苗には最適です。
土壌1Lに対し3~10gを土壌混和もしくはセルトレイ上からの散布します。
ただし、使用量が多すぎると生育が抑制されてしまうので注意が必要です。

葉菜類に限らず、豆類、果菜類、根菜類、芝、水稲と幅広くご使用いただけます。
また、圃場での使用には水溶性(=即効性)の「亜リン酸粒状2号」がおススメです。

トヨタネ葉菜セル培土」、「亜リン酸粒状肥料

猛暑を乗り切る健苗の育成にいかがですか?
これから播種される方はぜひ「トヨタネ葉菜セル培土」を播種後のトレーには「亜リン酸粒状肥料」をぜひ!!


使用方法等、ご不明な点があれば営業担当もしくは各営業所までお問い合わせください。
猛暑の中でも培土と笑顔を運ぶ 田原営業所スタッフより



*****************************

記事  田原営業所 Staffより