2015.08.31 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
本社の会議室に行きました。
中が暗く感じたので雨が降るかと思い、
窓から外を見てみました。

・・・外は快晴でしたが、
緑色の植物で薄暗くなっていました。

その理由ですが、
上の写真のように本社の花壇に
現在ニガウリ(ゴーヤ)が植えられています。
緑のカーテンのためですが、
久々にながめていると
元気に育っていると実感します。
日差しが強いこの時期は緑のカーテンが
暑さをやわらげてくれています。
実も出来ていましたので、
写真を撮ってみました。
商品管理部
2015.08.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
先日、仕事のお付き合いで名古屋市港区にあります、鉄道リニア館を訪れる機会がありました。
左から700系、300系、100系

今は700系が主に走っています。
300系、100系は2012年に全廃されました。
300系はつい最近まで走っていたイメージです。
100系の右隣には懐かしの0系が展示されていました。
(写真が切れてしまっていますが)
間近で見るとこんな迫力です。
大きさに圧倒されました。
新幹線にも触れることもできて満足です。
当たり前ですが、とても硬い材質を使っていました。

このあたりは在来線で使用されていたものです。
一番左はサロ165系と言われる車両です。
東海道本線でもよく見られた色合いですね。
鉄道好きにはたまらない空間です。
もちろん写真には載っていませんが、東京―名古屋間を繋ぐ予定のリニア新幹線も展示されています。
懐かしい車両もたくさんありますので、鉄道好きの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
**************************
記事 浜岡営業所 スタッフより
2015.08.27 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!
弊社店舗からのお知らせです。
8月25日、甘藍とブロッコリーのプラグ苗が入荷しました。

今朝、ナーセリーから持ってきてもらいました。
8月初めに播種した苗です。

左が「ゆずな」甘藍で、右が「ピクセル」ブロッコリーです。


トレーに品種名が貼ってあります。
プラグ苗は、8×16の128本です。
8本単位のバラ売りも致します。
今回、8本のご注文を頂きました。


チョキチョキ切りますよ~。
9月は甘藍、ブロッコリー、白菜苗が順次入荷します。
皆様の御来店、お待ち致しております。
種苗課
2015.08.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
お客様よりバジルをいただきましたので、さっそく使わせていただきました。
とってもいい香りがします~
家にあった材料でカレーライスを作ります。
《 材料 》
ご飯、カレールー、ジャガイモ、ニンジン、ゴーヤ、なす、ヤングコーン
いただいたバジルを添えて・・・
なんだかとってもおしゃれになりました!!
バジルにはβカロテン、ゼアキサンチン、ビタミンK、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれていて、抗酸化作用、新陳代謝の促進に効果があるといわれています。
弊社でも種子の取り扱いがありますので、
ご興味のある方はぜひお近くの営業所、担当営業までお問い合わせください!
記事 渥美営業所 スタッフより
2015.08.26 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
8/25台風15号が九州へ上陸しました。
私達の主な活動地域である東三河、静岡県内でも強風によるハウスの被害が何件か報告されました。
今回は非常に大きな台風と言う事もあり予想外の突風が吹いたものと思われます。
私の営業担当エリアではこれから10月に掛けてハウス栽培ではトマト、イチゴ、露地栽培ではキャベツ、ブロッコリー、レタスなどの葉菜類の定植が本格的に始ります。
同時に台風の多発シーズンに突入してしまいます。
自然の摂理なので、いかんともし難い物ですが、被害を最小限に抑えられるよう私達も有効な資材や情報を提供して行けたらと考えます。
今回の台風で被害に合われた皆様、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
**********************************************************
記事 浜松営業所 スタッフより
2015.08.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
営業所で栽培していたスイカを収穫しました。
ほぼ日陰の砂利部分にしか植えることができなかったので実がつくとは思っていなかったのですが思った以上に生育がよく、いつの間にか交配もしていました。
場所も悪く交配も遅く小玉で果肉の色は薄かったですが収穫できて嬉しかったです。
(味はあんまりでしたが・・)
************************************************
記事 豊川営業所 スタッフより
2015.08.22 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
暑い日が続いたかと思えば、土砂降りの日もあり人にも植物にも厳しい環境です。
まだまだ暑い日は続きそうです。
さて、高温下での育苗に苦戦されている方のお話を多々聞いております。
少しでもお役に立てるのではとこちらの資材の紹介です。
トンネル用遮熱被覆シート「
ラウンドクール
」!!!!

使用方法は通常のトンネル用ネットと同様です。
メッシュ構造になっているので防虫作用があり雨が直接当たらないようになっています。
白色なので暗くならず光合成の邪魔をしません。
遮光率は25%程度です。
そして、何よりも赤外線の反射!
名前の通り「クール」になります。
現在、ブロッコリー農家さんで試験展張をしていただいております。
本日(8/21)の田原の最高気温は31℃、14:30にお伺いしたところ、対象区(ビニール)では約34℃、ラウンドクールでは約30℃でした!!
幅規格は1.35M,1.5M,1.7M,2.1M,2.7M,3.0Mで長さ100Mとなっております。
トンネル育苗の方はもちろんハウス育苗の方の内張りにも最適ですね。
新商品ですので是非お試しください!!
*******************************************************
記事 田原営業所 スタッフより
2015.08.21 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。
お盆も過ぎ、少しだけ朝晩が過ごしやすい気候になってきましたね。
とはいえ、まだ日中は蒸し暑い日が続いています。Profarm-Controllerは、理想とする栽培環境実現のために様々な機器を制御できるコントローラーですが、今の時期は日差しが強く、天窓も側窓も全開となることが多く、実際に日中のハウス内環境をコントロールするのは難しい環境です。
一方で夜は日射もなく、日中と比べると比較的コントロールしやすい環境です。
そこで今日はProfarm-Controllerによる夜冷制御について、少しだけ紹介したいと思います。
夜冷とは、夜間にヒートポンプエアコンなどの空調機を使用してハウス内の高温を抑制する技術です。夜温を下げることにより、トマトでは裂果や尻腐れ果の減少など、品質の向上が見込まれます。
通常、ヒートポンプを使用して夜冷を行う場合、夕方ハウスに寄って天窓、内張りを閉め、朝になったら開ける、という作業が必要になります。日の出前までに外気温とハウス内温度を同じにしておきたいところですが、内張、天窓を開けたとたんに一気に温度が上がってしまします。できれば急激な温度変化は避けたい・・・。人の手で天窓、内張りの開閉を行うのは非常に手間ですよね。そこでProfarm-Controllerの出番です。
ヒートポンプが停止した後、まず天窓を開け、次にカーテン・・・といったように、各種機器を順番に動作させることで、徐々にハウス内温度を常温に戻していくことができます。
ご興味のある方はお問い合わせ下さい!
*********************************************************
記事 プロファーム事業 スタッフより
2015.08.20 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
ISS、国際宇宙ステーションの人工光型植物工場で栽培されたレタスの試食会の様子が先日youtubeにアップされました。
上中央の画像は一般的な植物工場の栽培例です。
完全密室空間ならば宇宙と地球の違いは気圧くらいでしょうか?
植物工場ならではの機能性作物なども宇宙生活に役立ちそうです。
将来的に火星やスペースコロニーに弊社TSKハウスが建つ時が来るのでしょうか?
また、日本のJAXAでも宇宙での栽培についての情報を見ることができます。
https://edu.jaxa.jp/himawari/
弊社ではプロファームをはじめとする太陽光利用型統合環境制御機器の取り扱いをしています。
さすがに地球外での栽培を想定してはいませんが、地球の、特に四季のある日本での栽培のベスト環境を作り出すことに関しては皆様のお力になれると思います。
レタスの絵って難しいですね。
******************************************************************
記事 安城営業所 スタッフより
2015.08.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
暑い日が続いておりますが、皆様体調は大丈夫でしょうか?
長時間の作業のときは、休憩をこまめにとり、水分補給はしっかりしてくださいね!
そんな日が続いた中で、17日は久しぶりに雨が降りました。
しかも前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、広範囲にかなり激しい雨が降りました。
私も寝ているときに、
雨の音で目を覚ましたぐらいです (> <)
また、近年ではゲリラ豪雨もよく発生しています。
予測が困難なので、いつどのくらいの量が降るのかはっきりと分からないのが特徴です。
〚発生条件〛
としては
①夏の晴天時
②上空の冷たい風
③積乱雲な発生
と言われています。
一番の対策は、「情報収集」です!!
数時間前には、兆しが見えてくるので、テレビ、ラジオ、インターネットなどで情報を確認してください。
また、メール配信サービスや、スマートフォンのアプリもありますので、うまく活用していきたいですね*
**********************************
記事 営業部 豊橋営業所 スタッフより