ブログ「クロロフィル通信」

2016.06.30 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]

実証ハウスだより6月号

弊社では、豊橋市内で実際にトマト栽培を行いながら
Profarmシリーズの導入効果検証を、実証ハウスで行っております。
これから毎月、実証ハウスの様子や情報を『実証ハウス通信』という形で、掲載していきたいと思います。
実証ハウスに興味のある方は是非ご覧下さい。

記事 プロファーム事業室 スタッフより

2016.04.13 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]

「EB-a」政令指定土壌改良資材について

「土壌の団粒化」推奨資材

昔から使われている土壌改良材「EB-a」の特徴を確認しました。

確認圃場

圃場内の土壌は小石が大変多いので篩にかけました。


試験用土をつくりました。



両方のビーカーに同量の土を入れます。
(上段2個の専用のビーカーの底は
網目加工で排水が可能、下段左右のビーカーは同じもの)

対照の左側に用意した水を注ぎます。

結果下段に濁った水が排水されます。


EB-aをビーカーに溶かします。


EB-a処理水を試験用ビーカーに注ぎます。



EB-a処理水の方は透明な水が排水されました。


左右はっきりした違いが見えます。


圃場は石ころだらけで排水が良く感じますが、処理するかしないかではっきりした差が出ました。
土壌の排水、保水性を改善するにはEB-aは即効的な改善を見ます。
元々はEB-aは法面の崩れ防止として使用されている土木資材でaはアグリカルチャーのaで農業用という意味です。

土壌改良資材は多くあります、目的にあった商品を探す事が重要です。
また色々な制約、例えば時間的制約、コスト的制約、栽培的制約等などもあります。
圃場の特徴を捉えて資材選択されることを望みます。
 

記事 編集室スタッフより

2015.08.21 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]

《 夜冷 》

こんにちは。

お盆も過ぎ、少しだけ朝晩が過ごしやすい気候になってきましたね。

とはいえ、まだ日中は蒸し暑い日が続いています。Profarm-Controllerは、理想とする栽培環境実現のために様々な機器を制御できるコントローラーですが、今の時期は日差しが強く、天窓も側窓も全開となることが多く、実際に日中のハウス内環境をコントロールするのは難しい環境です。

一方で夜は日射もなく、日中と比べると比較的コントロールしやすい環境です。

そこで今日はProfarm-Controllerによる夜冷制御について、少しだけ紹介したいと思います。

夜冷とは、夜間にヒートポンプエアコンなどの空調機を使用してハウス内の高温を抑制する技術です。夜温を下げることにより、トマトでは裂果や尻腐れ果の減少など、品質の向上が見込まれます。

通常、ヒートポンプを使用して夜冷を行う場合、夕方ハウスに寄って天窓、内張りを閉め、朝になったら開ける、という作業が必要になります。日の出前までに外気温とハウス内温度を同じにしておきたいところですが、内張、天窓を開けたとたんに一気に温度が上がってしまします。できれば急激な温度変化は避けたい・・・。人の手で天窓、内張りの開閉を行うのは非常に手間ですよね。そこでProfarm-Controllerの出番です。

ヒートポンプが停止した後、まず天窓を開け、次にカーテン・・・といったように、各種機器を順番に動作させることで、徐々にハウス内温度を常温に戻していくことができます。

ご興味のある方はお問い合わせ下さい!


*********************************************************

記事 プロファーム事業 スタッフより