2023.02.20 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは!
栽培サポート課です。
栽培サポート通信2月号トマト・イチゴ共通編をお届けします。
冬と春を行ったり来たりしつつも、日射が強くなってきたことが肌でも感じられる時期となりました。ハウス内は暖かく、汗ばむような日もありますね。今回は、遮光剤・遮熱剤をご紹介します。
遮光剤や遮熱剤は、日射が強くなりすぎる前の利用をおすすめします。塗布作業には天気や風も影響しますので、ぜひ早めに手元にご準備ください!
PDF版はこちら



栽培サポート通信に関するお問い合わせは、弊社HPまたは最寄りの営業所までお問い合わせください。
2023.01.19 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは!
栽培サポート課です。
栽培サポート通信1月号トマト編&イチゴ編をお届けします。
年が明けてまだまだ寒い日が続きますが、日中は少し暖かく感じられる日も出てきました。日射が強くなってくるとハウス内はあっという間に春になります。
今回はトマト編では春に向けた灌水管理、イチゴ編では天敵資材の活用について紹介します。
■トマト編🍅
日射がどんどん増えて光合成も盛んになるこの時期は、植物にとっては良い条件になってきますが、ハウス内が乾燥することで蒸散量も活発になり、過剰な蒸散は萎れを招く要因になります。適切な灌水管理で日射をプラスに利用していきましょう!
■イチゴ編🍓
ハウス内の温度が上がってくると、植物だけでなく害虫にとっても活動しやすい時期になります。密度が低いうちに天敵を放飼して春の害虫予防に備えましょう!
2022.12.27 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは、今回はメンテナンス課から『ゆりかごシステム定期点検』のご紹介をします。
例年、イチゴ栽培が終了した6月~9月(月~金)は、愛知県内において『ゆりかごシステム定期点検』が実施されます。イチゴ栽培の現場において、栽培期間中にユニット上の不具合発生が無き様、1台の給液装置(ゆりかごシステム)を半日掛かりで整備、点検等致します。
また、定期点検を実施してくださったお客様は、点検から1年間、万が一の不具合の際には、ご優先の上、いち早く駆けつけるよう準備をしております。しかし、点検終了後に緊急で駆けつける事は、近年ほとんどございません。
作付け期間中の故障からの修理は、とにかく一大事です。
装置周辺の漏水もしくは、何らかの不具合で動かなくなってから修理するのは、一定期間中の灌水や施肥(給液)が滞る原因になります。
そこで、作付け前の事前定期点検実施の利点は、故障を起こさない。または、起こしにくくするための点検とお考えください。
☆ストレーナー(メッシュ)の点検清掃
☆ソレノイド(電磁石)と電磁弁を分離させ、内部を開き、電磁弁内部の点検及び清掃
作付け前の夏季に点検整備を実施することで、植物体への負担をゼロとし、故障(完全に機能しなくなる)原因を取り除くことで、通常運転が可能となります。第1の原因を取り除くことにより、第2、第3の原因を未然に防ぐことが可能であり、結果的に費用も抑えられます。
点検整備をお任せいただけましたら、お客様に安心して栽培に取り組んで頂けるように、確実な点検整備を実施いたします。
『ゆりかごシステム定期点検』ご希望のお客様は、最寄りのJAへお問い合わせください。
※【注】点検修理を実施したことで、機器類の故障や不具合を確実に防ぐことをお約束する内容ではございません。
2022.12.19 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは!
栽培サポート課です。
栽培サポート通信12月号をお届けします。
日射が少なくなり、温度が下がると植物の光合成量も減ってきます。収穫も始まることで、成り疲れを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は葉面散布について紹介します。葉面散布剤を効果的に活用することで、厳寒期の生育低下を防ぎましょう!
2022.11.18 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。トヨタネ栽培サポート課です。
今回は、ハウス栽培の厳寒期に入る前の管理ポイントをご紹介します。
夜間だけでなく、日中もハウス内の温度が低くなる時期になりました。これからは、厳寒期に向けて、夜間の保温、日中の換気管理を変更していく時期ですね。管理をどう変えていくか悩まれている方も多いと思います。
今回は厳寒期に入る前の保温管理、換気管理のポイントをご紹介します。管理ポイントをまとめましたので是非御覧ください。
2022.11.17 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは!
栽培サポート課です。
栽培サポート通信11月号をお届けします。
日中も夜間も温度が下がり、ハウスの換気の量も少なくなる時期となりました。
すでに光合成促進のためにCO2施用を始めている方も多いのではないでしょうか。
今回は、CO2施用のポイントとCO2施用に関連した商品について紹介します。
ぜひ、ご覧ください。
2022.11.04 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。トヨタネ栽培サポート課です。
今回は弊社の養液栽培システムをご使用して頂いているユーザー様に向けて情報を発信します。
11月に入り気温が下がるといよいよ暖房機や保温カーテンを使うようになってきますね。これからの時期に気をつけたいのは「過剰な給液」です。
過剰な給液によって培地が過湿状態になると、通気性が悪くなり酸欠によって根腐れを起こします。根腐れすると水や肥料を十分に吸うことができず、草勢が低下します。
培地内を過湿にしないための給液管理の注意点をまとめたので、ぜひご覧ください。
ココバッグ栽培の給液管理でお困りの際は、
弊社営業担当または
HPまでお問い合わせください。
2022.10.19 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。
秋冬作の定植が一段落し、これから冬に向けての準備をされているのではないでしょうか!?
今回は、ハウスの付帯設備のメンテナンスについてご紹介させていただきます。
ココバッグシステムなどをご利用頂いているお客様から、システムが上手く動いていない等のお問い合わせがあります。動作不良の原因は様々ですが、まず2つの点を考慮して、原因を調べます。
◆パターン1
▷ 部品自体の汚れ・つまりなどが原因でうまく動いていない
◆パターン2
▷ 部品自体の摩耗・故障などで動作不良 → 交換が必要
養液システムの現場で実際にあった2つの事例
事例1
症状:点滴チューブがあまり膨らんでいない、水がかかっていない。
☆現場を伺い調べると、液肥注入後のディスクフィルターが汚れていて、送水圧が落ちていた。
○ディスクフィルターを掃除すると圧力が回復した。
事例2
症状:肥料タンクが片減りしている。他のタンクよりも肥料の減りが遅い。
☆ 定量すると確かに半分ぐらいの量しか、吸っていない。
☆ 定量ポンプを分解すると液肥の吸い込み・吐出部に肥料の結晶が固着していた。
○ 分解、清掃し、定量すると同等以上に回復した。
どちらの場合も機器本体の不良を疑いそうですが、意外と簡単な清掃で症状が回復する場合があります。また、定期的な清掃などをお客様ご自身で行って頂くことで、トラブルを未然に回避することにもなります。
弊社のブログ・YouTubeチャンネルにも、ご自身で行うことができる機器類のメンテナンス方法がを掲載していますので、ご参考にしてください!
弊社のYouTubeチャンネル↓
これからは暖房シーズンとなります。本格的に寒くなる前に暖房機のメンテナンスをお勧めします。
過去の記事はこちら↓
2022.10.14 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。
栽培サポート課です。
栽培サポート通信10月号をお届けします。
日も短く、朝晩は肌寒くなってきて、徐々に保温やCO2施用を検討し始める時期となりました。
久しぶりにハウス内機器を動かすと、「うまく動かない…!?」等のトラブルがあるのではないでしょうか。
今回は、よくお問い合わせを頂く当盤シリーズのトラブルと、その対策についてまとめました。
また、樹勢回復や根張り強化資材もご紹介しています。
是非、御覧ください。
2022.09.20 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは。栽培サポート課です。
栽培サポート課では、栽培に役立つ「栽培サポート通信」をお客様に配布しております。
「トマト編」と「イチゴ編」があります。
9月号は、天候に合わせた給液管理と遮光剤の除去についてです。
9月は季節の変わり目。潅水の不足が、その後の生育に影響が出ないように注意して管理したい時期です。9月号では自動で潅水のタイミングを調整できる「ひかり当盤」や「はいえき当盤」をご紹介しています。
また、日差しがどんどん弱まっているこの時期は、昼間の温度はまだ夏の様ですが確実に日射量は減っています。遮光剤の除去とフィルムの洗浄をオススメしています。
是非、御覧ください。