ブログ「クロロフィル通信」

2018.03.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

石器を作ってみました。

こんにちは。
冬も終わり、暖かくなってきましたね。
子供の頃から歴史に興味のある私は今回、石鏃作りに挑戦しました。

みなさん石鏃(せきぞく)ってご存知ですか?
弓矢の矢先を石で作った鏃(やじり)の事です。

主に縄文時代から弥生時代まだ鉄が十分に伝わってきていない時代
狩猟や武器として石鏃を着けた矢が使われました。

石鏃の材料としては、いろいろな種類の石が使われたようですが、
今回は黒曜石と言う石を使いました。

黒曜石は火山岩の一種で産地が限られており、北海道白滝村、
長野県和田峠、大分県姫島などが有名です。

いわば天然ガラスのような石で産地が限られているのにかかわらず、
日本全国から黒曜石を使った石器が出土しているので、石器に向いている
石であったと言うことですね。

黒曜石1
30 年以上前、
高校生の頃、長野県和田峠で拾ってきた黒曜石

黒曜石2
まずは黒曜石を石で叩き割って石刃(石器のもと)
を取り出すのですが、ただ割るのではなく鏃に
適した厚みに黒曜石を剥ぎ取るように
割らなければなりませんが・・

黒曜石3
石の節理目も見て何処をどう叩けば
いいのかあるのだろうけど、うまく割れず。
ボロボロに割れてしまった。
おそらく質の悪い黒曜石だと石のせいにする。

黒曜石4
鏃に手ごろな剥片を皮の上に置き釘先
(昔は鹿の角など)を強く押し当てて割り形を作ります。
10 分ほどで完成。

黒曜石5
左1 個が今回作った石鏃右4 個は近所の畑で拾った
本当の石鏃比べるまでもないが、形が悪すぎる

私の作った石鏃では獲物も捕れそうにないですね。
昔の人は本当に器用に石器を作るもんだと関心。
まあ、生活がかかっているから当然ですかね。

記事 施設部設計課スタッフより

2018.03.14 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

「寒緋桜」

こんにちは。
今日は3月14日ホワイトデーですが、濃いピンク色の桜の話題です。

「本社店舗へ3/13来店されたお客さまより「寒緋桜」を頂きました。」

受付事務の方が当社本社建物玄関受付カウンターへ飾りました。

寒緋桜

寒緋桜2

「寒緋桜」は「ソメイヨシノ」に比べてかなり濃いピンク色です。

寒緋桜は高さ10メートル程度まで成長する桜で沖縄で自生しています。
緯度が同じ近隣の台湾や中国に分布しています。

沖縄出身の有名な元ボクサーのGさんが東京へ来て桜が淡い色でビックリしたようでした。
あるTV番組談。

「寒緋桜」は濃いピンク色で釣り鐘状で下に向き咲きます。
沖縄では1月に咲くようです。

また本州の「河津桜」が濃い桜色を咲かせます。
「寒緋桜」は「河津桜」の親でもあります。

「寒緋桜」と本州の「大島桜」が自然交配して生まれたようです。
桜は自然交配がし易いようです。
以前TV番組で内容「ソメイヨシノ」誕生だったと思いました。
これからの時期桜の話題がいっぱいです。
最近では訪日外国人観光客も!

呼び名、沖縄県以外は「寒緋桜」(カンヒザクラ)。
沖縄県は「緋寒桜」(ヒカンザクラ」が一般的のようです。

彼岸桜(ヒガンザクラ)は「ソメイヨシノ」より先に咲く品種で知られています。
沖縄県の「緋寒桜」とは違います。
呼び方が似ていますが全く違うものです。

ご提供いただいたお客さまへ
大変ありがとうございました。

記事 総務部受付担当に代わり編集室より







2018.03.13 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

2月の春一番

2018年2月28日に愛知県で春一番が吹きました。
例年は暖かくなる前兆でうれしく思うのですが、
今年は風がかなり強く吹いたため、
いつもと様子が異なりました。

2月28日は愛知県で強風注意報が出て、
ほかの県では台風並みの強風が吹きました。
その結果ハウスフィルムに多くの被害がでました。

弊社で加工したフィルム量を確認したところ、
2018年の2月28日~3月2日は通常時の約3倍でした。

突風の影響で一部のお客様をお待たせすることになりました。
納品の遅れでご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

春一番に台風のような強風の印象はありませんでしたが、
今回のようなこともあるのだと用心が必要ですね…。
自然のちからを甘くみてはいけないと感じた2月末でした。



(写真は本日加工したスリッター品です)


記事 加工場 スタッフより

2018.03.12 [ クロロフィル通信 | 社内行事 ]

宮古島を訪ねて!

こんにちは!
先月末から今月始めにかけて宮古島を訪れました。
当社の5年に一度の行われる慰安(今回は50周年記念)です。
宮古島は観光建設が活発のようです。

どうしても仕事柄周りの風景を見てしまいます。
畑を見ると一面サトウキビ畑です。
さとうきび
次に多いのが葉タバコです。
忘れていけないのがマンゴーのハウス栽培。

そこで気になったのは川がない。
ただし灌漑設備、スプリンクラーは常設されています。
水源はどうなっているのか気になりました。
帰ってから知らべてみました。

なんと地下ダムなんですね。
見たかったですね!
井戸で汲み上げて貯水池があると思いましたがそのようなものは見当たりませんでした。
よく砂漠などでは用水路ではなく地下水路ですね。

元々宮古島は地下水が豊富で汲み上げて生活に利用していたようです。
ただし人によるもので大変だったようです。

宮古島には毒蛇のハブがいないそうです。
(当社宮古島のトライアスロン参加者よりコメント。)
理由として一端サンゴ礁が隆起してできた島が沈んで隆起したため以前の生物がいなくなった?
島そのものが珊瑚の石灰岩に覆われてできています。
石灰層は水が浸透する速度が早いので川ができない。
川がない。
結果土砂など運ばないから海は汚れない。海の青さは素晴らしい。
宮古島1


来間展望台より

来間大橋

地下に水が溜まる仕組みは石灰岩の下に水を通しにくい泥岩と砂岩の地層があることから。
これを利用しようと1977年~1978年試験ダムが施工されたようです。
今から40年前。

地下ダム工事期間は1987年~2000年、費用は640億円くらい。
地下ダム資料館があるようです。

また宮古島を訪れたら「古謝そば屋」昭和7年創業の老舗そば屋があります。
混みますので早めに行くのが良いですね。

私は宮古そばを食べました。
昔ながらの飽きないサッパリした味でした。
コシも確りありました。
敷地内に製麺所がありました。

記事 編集室より




2018.03.07 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

トヨタネ「菜園苗」のご案内

こんにちは。
3月に入り段々と日差しが強くなり日中も暖かくなってきました。

「トヨタネ店舗」では3/28(水)より菜園苗販売スタートとなります。
下記は参考となる苗の一覧表です。
H30トヨタネ菜園苗
PDF
ご予約を本社店舗スタッフ一同心よりお待ちしています。
また価格などお問合せは下記【電話】までお願いいたします。
以上店舗からのお知らせです。
【店舗:電話0532-46-3709】

記事 店舗スタッフより

2018.02.26 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

第39回施設園芸総合セミナー・機器資材展に出展!

こんにちは!
先日、2月15日~16日に行われた
第39回施設園芸総合セミナー・機器資材展に出展してきました。
展示会出展
例年通り、東京晴海客船ターミナルホールを利用して開催。

2020東京オリンピックの選手村の予定地の横にあり、
会場近くは工事車両が出入りしており以前とは違う雰囲気で、
ここ数年で様変わりしそうな様子です。

北は北海道から南は宮崎県まで、熱心な農家・JA・試験場・法人等が来場、
トヨタネブースには2日間で約100名の方が立ち寄っていただきました。

プロファームコントローラーの動画を流しながら、ココバッグ栽培システムを展示。
現物のトマト苗を植えたココバッグは目を引き、多くのお客様から質問を受けました。

同時開催しているセミナーを聴講する時間はほとんどありませんでしたが、
きゅうりの養液栽培についてのお話を聞くことができました。

トヨタネ研究農場でもきゅうりのココバッグ栽培を行っていますが、
収量や品質の安定化を図る意味で、今後も注目される作物なのかなと感じました。

今年度の展示会はこれで一段落…
ですが、ありがたいことに各地でプロファーム、プロファームモニター説明会の依頼を受けています。

ご興味のある方はお問い合わせください。

記事プロファーム事業室スタッフより

2018.02.23 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

ポンプまわり配管『凍結注意』!!

こんにちは。
先日お客様より陸上ポンプが動かないとの連絡があり、確認にハウスにむかいました。
ポンプを確認したところ、配管が凍結していて安全装置がはたらいていました。

ポンプ凍結破損(⇒)

また、写真のように金属部分も凍結で割れてしまっています。

春に近づいていますが、まだまだ寒い日が続きます。
凍る心配があるところはぜひとも古毛布で覆うなどをして凍結防止に心がけてください。

記事 岐阜営業所 スタッフより

2018.02.21 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

「ペンタキープ 生誕15周年」

こんにちは。

ペンタキープが販売15周年を迎えます。
レパートリーは、現在「Hyper5000」、「フレンド」の2種類となりました。
ペンタキープハイパー5000ペンタキープフレンド

近年は天候不順が続き、どの地域でも降水量が、
平年比率300%を越えたとの発表も…

そんな時こそ、ペンタキープで
光合成促進!!気孔開度拡大!!です。

葉面散布、灌注、定植前のどぶ漬けなど、
用途に合わせた使用方法で手軽にご使用できます。
(目安としては、「80ml / 10a」※花卉の場合は、5000倍。)

低温・低日照での花落ち・芯止りを軽減。
収量増加の事例も増えてきました。
(※事例については、地域担当へご相談ください。)
注目度もますます高まることでしょう。

今後とも、ペンタキープをよろしくお願いいたします。

記事 田原営業所 スタッフ

2018.02.19 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

スイートコーンの播種が始まります!

こんにちは。
寒さが続きますが、最近は暖かく感じる時もありますね♪

2月下旬頃になると、スイートコーンの播種を始められる方もいらっしゃると思います。
たねまき
播種の際にはマルチなどをして「地温の確保」に努めてください。

発芽適温は約25~30℃です。
最低でも14℃で、下回ってしまうと極端に発芽率が落ちますのでご注意ください。

また発芽率が良い品種もございますが、1穴2~3粒ほどでの播種をおすすめします。

記事 豊橋営業所スタッフより

2018.02.16 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

グッドコンビネーション「良い食べ合わせ」

こんにちは
立春2月4日を過ぎ暫く経ちますが、まだまだ冬の寒さが残っています。
最近は日差しの強さを感じ日射量の多さを感じます。

日射量が多い?紫外線量が多い。写真を撮ると空が凄く青い。
これから作物、葉焼けを起こしやすいのでは?
当然地温が低く根が活発になっていないアンバランスな状態。

この地方はキャベツの一産地ということで
「とんかつ」と「キャベツ」の関係について書きます。
特にこの地方はキャベツの産地ということもあり雪が積もりにくい恵まれたところです。
、が昨年の台風とこの寒さの影響で生育が良くないです。
価格も高騰。

タイトルのグッドコンビネーション「良い食べ合わせ」
とんかつ
とんかつとキャベツ、定番の組み合わせ、理にかなっています。
とんかつの豚の脂肪分をキャベツの食物繊維が吸着してくれること、
より効果的なのは千切りで食物繊維の面積を増やして太り難くしてくれていること、
当たり前になっている組み合わせはよい食べ合わせ。
一般的に食べ合わせ、わるい組み合わせは昔からの言い伝え注意喚起です。
グッドコンビネーション、あるTV番組「訪日外国人調査での表現」
確かに分かり易いポジティブな表現、日本的な表現ネガティブ注意喚起ですね。

余談ですがこの写真は多分変ですね!
でも私はこどもの時からこのスタイル。
食べる優先順位は味噌汁(最近は~食堂の影響ですね!)⇒キャベツ⇒とんかつ
⇒最終コーナーでご飯。
ご飯を残す可能性が高いのでこんなスタイルが身についてしまいました。
ご飯をあまり食べない、量を食べることが苦手。
皆様いかがでしょうか?食を論理的に考えると面白くなるかも!

それと果物の使いかた
一般的な酢豚はパイナップルがついています。
パイナップルには消化酵素が豊富で豚の脂肪分を分解。
たんぱく質をアミノ酸に分解しないことには意味がないようですね。
また生ハムのあの塩辛さは美味しいです。
、が塩辛さは苦手・塩分も気になります。
それを緩和してくれるのがメロン、一緒に食べることで塩分を出してくれます。
果物の摂取も食事での組み合わせ大事ですね。
最近は科学的、論理的に考えることって大事なのかもと思います。

記事 経営企画課スタッフより