ブログ「クロロフィル通信」

2017.01.16 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

第37回タキイ園芸フェア

こんにちは !

先週1月12日(木)第37回タキイ園芸フェアを見学しました。
会場は例年通り「みやこめっせ」で開催されました。

第37回タキイ園芸フェア
“共に歩もう未来への絆”

「たねぢから」
展示されているものはタネを使って貼り絵的な感じです。
タネの持つ質感が大変良かったです。

女性30代~40代を中心としたメンバーで行っているようです。
「女性の活躍の場」をさらに広げることは良いと思います!
弊社の女性たちも撮影させてもらいました。

“たねぢからで人々を笑顔にする。”
たねぢからCatchCopy

たねぢからCatchCopy
たねぢから

たねぢから5
2017酉、HAPPY NEW YEARとタネに描いています。
タネを身近に感じました。

 商品展示コーナーでは昨年このブログでも紹介した「カイト鷹」も展示されていました。
弊社HPでブログ掲載したとき結構なリーチ数でビックリしました。
何かの間違いかと思いました。

 それだけ困っていることなんですね。
ブログを掲載前に効果有りとは聞いていましたがリーチ数が物語っている?
カイト鷹 (2)
やはりビッグサイズですね!

タキイ涼感シリーズ
タキイ涼感シリーズ20
涼感、名前の通り結構効果ありそう。

弊社若手社員、この春2年目をむかえる社員も商品の説明を受けていました。
ベテランスタッフから商品だけではないものを少しでも吸収できたかも、まずは関心を持つこと。
丁寧な説明有難うございました。
商品説明1

「みやこめっせ」の前に平安神宮があります。
下の写真の鳥居は明神鳥居といわれるもので代表的なものです。
鳥居には明神鳥居と神明鳥居があります。
違いは明神は笠木と島木がある(反りがある)。
神明は島木がない(まっすぐ)。
詳細は調べてみてください。
平安神宮明神鳥居

記事 経営企画課 スタッフ
こんにちはo(^o^)o
アグロ・イノベーション2016は明日最終日となっております。
是非この機会に!
トヨタネ・デンソーBooth

ブース内ではVR体験も
VR
スタッフがVRを確認中

Boothへオランダ人訪問
オランダ人もBoothへ(背が高いですね!)

同時開催のアグリビジネス創出フェア

イチゴ収穫ロボット
「イチゴ収穫ロボット人気です。」
来場者方々の関心が高く質問のチャンスをあきらめました。

記事 編集室 スタッフより



2016.11.16 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

「いわた産業振興フェア」

こんにちは! o(^o^)o
本日は先日11月11日(金)、12日(土)に行われた「いわた産業振興フェア」に参加しましたのでご報告させていただきます。

 場所は磐田市にあるアミューズ豊田で展示企業は農業系や化学、機械、機器系、電気・電子系、 食品関係、研究機関など全179社が出展しました。

弊社はProfarm-Controller、Profarm-Monitor、ココバッグ、まくりーんなどを展示しました。

いわた

 生産者の方や、関係企業、他業種の方まで幅広い層のお客様にお越し頂き、大盛況のうちに終了しました。

 本当にありがとうございました。
このような展示会を機に、より多くのお客様に弊社商品を知って頂き、お役立ちができればと考えています。

 次回は2016年12月14~16日に東京ビッグサイトで開催される、アグロ・イノベーション2016に出展予定です。
この展示会にお越しになられる際は、是非とも弊社ブースにも足を運んで頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

記事 浜松営業所 スタッフより

2016.09.09 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

「農薬シンポジウムin静岡」に参加

こんにちは。

少し前の話ですが、「農薬シンポジウムin静岡」に参加してきました。
テーマは、「危ない?危なくない?農薬の話」です。

MCは静岡県民なら誰しも知る、タレントのKHさんでした。
丸ごとワイドの収録の前に駆けつけていたそうです。

勉強会

講師は千葉大学名誉教授のMN氏。
農薬とは何かから始まり、その歴史や必要性、農薬の安全性などをとても分かりやすく話されていました。
一般消費者から見れば「農薬」というものに対して、あまり良いイメージを持っていない人が多いと思います。

私も、この仕事を始めて農薬に携わるようになる前は、農薬はかければ虫も死んで草が枯れてしまう毒のようなものと思っていました。

 今の農薬は、有効成分も人体や環境への影響に配慮され、効果のある病害虫も選択的であるものが多く、昔の農薬のように「かければなんにでも効く」という物は減ってきているように感じます。

 天敵製剤や生物農薬など化学薬品以外の農薬も増え、「怖い薬」のイメージがあった頃からは、農薬事情もだいぶ変わってきているのではないでしょうか。

景品

 講演後、パネリストとして参加されていた農家さんの農産物をおみやげに頂きました。
豪華な参加賞にびっくりです!

記事 種苗課 スタッフより

2016.08.05 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

「GPEC視察ツアーに参加してきました。」

こんにちは。*(^o^)*

先日開催されたGPEC施設園芸・植物工場展2016に参加してきました。
弊社から3台のバスを手配し、GPEC視察ツアーとして弊社社員や生産者のみなさんと行ってきました。



今回は、国内外から200社以上の出展があり、7/27~7/29の3日間で4万人を超える来場者が訪れたそうです。

各社ブースには、ハウス関係の新商品から定番商品、あまり見慣れない植物工場用の資材など様々な商品が展示されていました。

写真は弊社ブースです。



今回の視察は3時間と少ない時間でしたが、興味深い商品が多くとても勉強になりました。
GPECは2年に一度開催されているので、次回の開催時に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

記事 豊川営業所 スタッフより

2016.07.27 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

GPEC2016(東京ビッグサイト)開催中です!

東京ビッグサイトで“GPEC2016「施設園芸・植物工場展2016」”が現在開催中です。

GPEC2016GPEC2016

弊社ブースにもたくさんのお客様に足を運んでいただいております!

『豊かさ実る、タネを。』をテーマに、プロファームを始めココバックやまくりーんなどの展示を行なっております。

これから来場される予定のお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社ブースへもお立ち寄り下さい(*^_^*)



- -  過去の展示の様子  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2014年開催(7/23~25)
下記のテーマ開催されました!
『活かそう 日本の技術力! ~ここまで来た!理想の栽培環境づくり~ 』をテーマに、
さまざまな会社が出展し、省エネや統合環境制御・農作業ロボットなど先端技術が集結、
セミナーなども行われました。

下記写真は弊社の出展状況です。




2012年開催(7/25~27)
弊社出展テーマ:種から始まる夢支援プロジェクト!
ブースイメージ
プロトハウスの提案(外観)
トマトを模したイメージ(ブース内に赤く見える)





記事 編集室および出展スタッフより


2016.07.22 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

<GPEC>初スタッフ参加

こんにちは  (^^)/
(GPEC)施設園芸・植物工場展2016の開催が間近になってきました。

今回社内公募で展示スタッフで初参加する2年目営業社員です。
スタッフの一員として精一杯説明したいと思います。

【今回展示する概要】について
①プロファーム(ProfarmController、ProfarmMonitor)


②ココバッグ栽培システム



③当盤シリーズなど(新たな製品も・・・ご期待ください。o(^o^)o///  )

是非この機会にお越しください。
よろしくお願いいたします。


記事 安城営業所 スタッフより

2016.07.19 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

『間近に迫る』 GPEC 施設園芸・植物工場展

こんにちは。

 GPEC施設園芸・植物工場展の開催が間近になってきました。
また事前来場登録、団体来場登録、セミナー聴講登録などお済でしょうか?
※セミナー聴講登録、現時点でセミナー受付終了のものが多くなっているようです。



開催場所:東京ビッグサイト東5・6ホール
開催期間:2016.7.27~7.29


※弊社東6ホール【小間番号R-35】です。
主催者コーナーの左側辺が弊社小間です。

 様々な企業が出展される他、各曜日にはセミナー、講演が行われます。
弊社も出展をいたします。

 是非、足をお運び頂ければと思います。
ご興味のある方は招待券がありますので、最寄の営業所にお声をお掛け下さい。

静岡営業所一同

2016.06.29 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

『次世代型こうち新施設園芸技術フェア』に出展しました。

『次世代型こうち新施設園芸技術フェア』に初出展いたしました。
会場は高知県高知市『ちばさんセンター大ホール』にて開催されました。

主催:高知県次世代型施設園芸団地推進協議会
目的:収量・品質を高め農家所得の向上を図るため
開催期間:2016年6月23日(木)~24日(金)

高知県の農業生産額は年々減少傾向あるようです。
また高知県だけでなく施設園芸面積は全国減少傾向です。
県の目標1050億円を達成する為にも、飛躍的な増収技術の開発と
担い手の確保・育成が重要との認識があります。

この課題を克服するための取組の一環として今回の展示会が計画されました。
CO2濃度制御技術の普及に現在取組を始めているようです。

取組の結果として、ナス・ピーマン等の収量が増加している報告があります。
高知県として『県環境制御技術導入加速化事業』を創設して普及を図っていかれるようです。

若手施設園芸農家グループが環境測定を開始して、結果としてCO2濃度不足が確認されました。
生産性と密接な相関関係が認識されました。

この結果として温度管理・湿度管理・CO2濃度管理の重要性が認識され、
環境制御の勉強会・検討会が盛んに取り組まれているようです。

収量増収は、所得の向上にもなり施設園芸農家の技術意識や経営意識も変わっていきます。
技術革新で施設園芸農家の担い手の確保が図れることが期待出来ると考えます。

弊社・デンソー出展ブースではデンソー製環境制御「プロファームシリーズ」、
弊社栽培システム「ココバッグ栽培と普及タイプ「環境制御シリーズ」を出展させていただきました。


(会場風景(会場奥セミナー)、デンソー・弊社ブース)


 (展示会場で配布された主なパンフレット)
 
施設園芸の先進地「高知県」、かつて弊社創設時は多くを学び今の発展があります。
身近なもので今でも必需品のハウスのフィルム押さえバンドのハウスマイカ線の
マイカの語源は高知からと聞いております。確かではございませんが?

また施設園芸で重要な暖房機などもありました。

施設園芸面積の減少傾向は今後も続くと考えられます。トータルのクオリティーを高め生産性と品質、安定供給できる体制作りが必要と考えます。
 今私たちに出来ることは何か、新たなと取組、仕組み、人と人の係わり合いと考えます。
微力ですが日本の農業、食品など少しでもより良き形に提案協力出来ればと考えます。

記事 プロファーム事業室スタッフ 補足 経営企画課スタッフ

2016.06.02 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

マリンメッセ福岡より!

開催会場「マリンメッセ福岡」外観です。

第2回九州アグロ・イノベーション開催中です。

開催期間2016年6月2日(木)~3日(金)

デンソーさんの講演を皆様熱心に聞いてくださっていました。

またブースにも非常に沢山のかたにご来場頂きまして
まことにありがとうございました。


明日もお待ちしています。


記事 施設栽培課 スタッフより



昨年初開催のブース状況です。

 第1回九州アグロイノベーション

九州では初めての開催のため、どんな雰囲気なのか、、、
スタッフも少し緊張の面持ちでした。

 トヨタネ&DENSOブースでは、プロファームコントローラー、
ココバッグ栽培システムなどを展示していました。

 初日は開始からブースは賑やか。
九州地区の農家さんを始め、企業や官公庁の方など370名の方に立ち寄っていただきました。

会期: 2015623日(火)~2015624日(水)10001700

 会場: マリンメッセ福岡