ブログ「社長のつぶやき」

2013.09.26 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

収量アップに重要な「基礎技術」の向上

 今年も秋本番となりました。春は桜の開花期が話題になりますが、秋は彼岸花の開花が気になります。桜は、年によって1週間以上開花期が異なる年があるのに対し、彼岸花は、ほぼ正確に秋分の日前後に咲きます。今年も無事、咲きました。少々大げさながら「マンジュシャゲ」とも言われ、やや不人気な花ですが、河辺に一面に咲く真っ赤な彼岸花を見ると、私はまだ地球は狂ってないと安心するのです。

 話は変わり、冬トマトは、当社にとって最も重要な園芸品目です。近年は産地間競争も激しく、豊橋で面積を拡大している中、熊本(特に八代地区)では、今後100ha近く増設するという話も聞いています。熊本と愛知(東三河)の戦いの様相になっていますが、少し違うのは、熊本は規模(面積)の拡大を目指しているのに対し、豊橋・渥美は面積の拡大よりも単位収量のアップに力点を移しつつあるということです。所謂統合環境制御技術を駆使して、いかにしてMAXの収量を目指すかがテーマです。このように言うと、品質や高糖度も重要じゃないかと感じる方もいると思いますが、当社では、高収量技術=基礎技術、高糖度トマト=応用技術と考えています。従って、「トマトの生理を理解した高収量栽培技術を会得すれば、応用技術も容易くなる」という考えのもと、ひたすら高収量技術に結び付くハード・ソフトの開発に焦点を絞っています。

 また、もう一つ重要なのは、施設園芸における労働生産性の向上です。先述の通り、作物の生理を理解して適切に管理すれば、余分な管理仕事も減ることになりますが、ここでは、作業環境及び工程の改善を通した労働生産性の向上のことを指します。

 高収量技術と労働生産性の向上は、TPPにも負けない日本の施設園芸の将来のために、必ず必要となる条件です。

 当社では、その取り組みのほんの一部でもお伝えしようと、下記の通り開催されます、アグロ・イノベーション2013に出展します。少しでも多くの方に見学いただければ、幸いです。

*アグロ・イノベーション2013*
会期:2013年10月23日(水)~25日(金)10時~17時
会場:東京ビッグサイト 東6ホール

2013.09.04 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

商品品質:理念と現実

 既に立秋が過ぎ、日没が早くなるのを実感するこの頃ですが、例年以上の残暑が続いています。また豊川水系は水源地が愛知県北設地方にあり、流域面積が非常に狭いため、愛知県東部に雨が降らないと途端に水不足状態となります。現在、豊川用水は20%の節水、多くの農地で曜日毎の間断給水が実施されているため、キャベツ等の露地野菜、トマト等の施設園芸農家ともに大変な苦労を強いられています。キャベツやトマトの苗が無事活着することを祈るばかりです。
 現在は、そのキャベツ苗にしてもトマト苗にしても、購入苗の比率が毎年高くなっています。弊社にとっても苗事業はメインビジネスとなってまいりました。本年度、弊社では、ミッション・ビジョン・バリューを再定義しようと取り組んでいます。その中のバリュー(新綱領)のトップに来る価値観は、「業界で最高の商品、サービスを提供する」です。しかし、この苗ビジネスにおいて、上記価値観からは程遠い現実があり、多くのお客様にご迷惑をかけ、お叱りを頂戴しています。正直、受注ミスも多く発生しましたが、商品そのものの品質や病害虫管理体制にも多くの不備を指摘されています。あるお客様に至っては、そもそもトヨタネには「商品の品質基準に対する定義があるのか、組織として共通の認識があるのか」と指摘を受けました。この現実の中で、「業界で最高の商品、サービスを提供する」という言葉は、絵空事です。私の任務は、当社の現実と掲げた理念が一致するよう、不断の努力を続けることであります。現実を具体的、実践的に、一つ一つ汗を流しながら解決する姿勢を明確にすること自体が、組織として上記理念を本気だと感じてもらえる唯一の道と確信しました。社長以下、全社一丸となって取り組み、お客様からこの苗なら安心して育てられると言っていただけるよう、取り組みましょう。