2014.10.08 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
前回紹介いしましたクールボジャメロンの検定試験報告の2回目の報告です。
着果してから40日ほど経過しましたので、試し切りを行いました。10個体を選び糖度や食味などを確認しましたがまだ、春作と違って積算温度がまだ足りず、熟期に達していませんでした。果実の肥大は順調に進んでいましたが、糖度や、食味などがまだ本来の状態ではありませんでした。7日後に再度収穫調査を行いたいと思っています。
シェア:
2014.09.24 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
弊社オリジナル品種のクールボジャメロン(ノーネット地這いメロン)検定試験を行っています。
採種した種子の性質が、本来の特性を持っているかの確認試験です。8月11日に定植し9月上旬に
ホルモン処理を行いました。現在は順調に肥大期に入っています。10月の10日頃収穫予定です。
800g程に成り、やや大型のプリンスメロンタイプの地這いメロンです。香りが強く食べる前から
ほんのりメロンの香りが楽しめます。
シェア:
2014.09.10 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
シェア:
2014.09.01 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
8月後半に定植したトマトのわき芽(側枝)を取り除きました。
わき芽が伸びすぎると栄養が成長点だけに行かず分散されて
しまうため、根が活着した後は定期的に芽かきしていきます。
しかし草勢が強すぎる樹で芽かきし過ぎてしまうと養分が偏り
欠乏症等が発生する可能性があります。
今後も樹の様子を見ながらしっかりとわき芽かきしていきます。
シェア:
2014.08.26 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
シェア:
2014.07.30 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
シェア:
2014.07.29 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
本日アールスメロンの公開調査を行いました。
ココバッグとロックウールで18品種を比較したものです。
収穫し、食味、外観、その他のデータから吟味し投票していました。
この公開調査の調査結果を元に、産地をより活性化できるようにしていきたいです。
シェア:
2014.07.28 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
本日ラディッシュ(ハツカダイコン)を収穫しました。
これはポピールージュという品種で、産直向けに販売する
品種として栽培していました。播種してから約1ヶ月で
収穫しましたが、とても大きく美味しいものができました。
シェア:
2014.07.23 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
先日からトマトの作が終わるという記事を載せていましたがとうとう本日作の終わりを迎えました。
寂しい反面、実は少しホットしているのですが次作もすぐなのでしっかり気持ちを切り替えていきたいなと思います。
養液栽培は次作への切り替えが非常に容易で端境期が短くてすむのですぐに定植に入るハウスもありますが本音は少し今作の余韻に浸りたいです。
次作もよろしくお願いします。
シェア:
2014.07.17 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
農場では、ホワイトコーンの栽培試験をしてますが、収穫時期を迎え
産直販売を計画してます。本日、朝どりをして近くの産直販売場へ出荷してきました。
試食用のコーンを用意して、お客様の様子を見ております。生でも食せるほど、皮が軟らかく
甘みの強いのが特徴です。比較的新しいタイプのコーンで、お客様の評価が楽しみにしているところです。
シェア: