2014.11.21 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
イチゴがだいぶ大きくなりました!中には写真のように
色付き始めたものもあります。11月末か12月初めには
収穫開始できるのではないかと思います。
そして先日から暖房と炭酸ガスを施用し始めました。
最近急激に寒くなりましたもんねー。暖房は現在7℃に
設定し、CO2は400ppm以下になったら稼動するように
してあります。寒さに負けず今後も管理頑張っていきます!
シェア:
2014.11.17 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
シェア:
2014.11.14 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
シェア:
2014.11.10 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
先日、品種比較試験を行っている大玉トマトの糖度・食味調査を行いました。
今年農場ではいっている品種は全部で31品種!
8月末定植のもので、2-3段目のトマトになります。
果肉のやわらかい、硬い・酸味が強いもの、少なくて食べやす品種だったり・・・
31品種もあるとお腹がいっぱいになりますが、季節の変わり目での変化など調査していきます。
シェア:
2014.11.07 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
11月に入り冬系キャベツ(年内作)が収穫期を迎えようとしています。
今年は虫の発生も比較的少なく、この作型については順調に収穫を迎えられました。
農場では加工用キャベツの試験を含む4作型の試験を行っておりますので最後まで気を抜かず、ここから発生しやすくなってくる病気の防除に努めていきたいと思います。
シェア:
2014.11.04 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
周年栽培にて小松菜の品種比較試験を行っています。
夏場の作型から秋口の作型。現在は冬が向けの品種比較試験を行っています。先日は秋口の
品種比較試験の収穫調査を行いました。夏場に向いている品種も冬場の作型になると
生育が遅かったり時期によって特性が生かされない事もあります。
各作型に合った品種の選定が大切になってくると思います。
シェア:
2014.11.04 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
今年から農場では養液栽培(ココバッグ)のよるキュウリ栽培試験を始めました。
もうそろそろ収穫に追われる日々になりそうですが新鮮な気持ちでキュウリ栽培を行っていきたいです。
個人的にキュウリの味は苦手ですがこれを機に克服していきます。
シェア:
2014.10.31 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
先日、パイプハウスにて玉レタスの定植を行ないました。
育苗段階から土壌有効菌を散布して、この菌の活動効果による
成長差があるかどうか、今後データとして取っていく予定です。
レタスは比較的、病害虫の付きにくい作物ではありますが、
防除を徹底して、良作となるようにしたいものです。
シェア:
2014.10.27 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
9月20日にイチゴを定植してから、1ヶ月程度経過しました。
今のところ病害や、害虫による被害もほとんどなく順調に生育しています。
一部のところでは咲いていますが、これからどんどん花が咲いてきます。
ミツバチも導入して、うまく結実し収穫まで繋げていきたいです。
収穫できるのはまだ先になりますが、それまでなるべく株にダメージを与えないように、
これからも害虫や病害の防除を徹底していきます。
シェア:
2014.10.24 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
本日、研究農場のミニトマトのハウスにておそらく病気に
感染しているであろう株を発見しました。病斑の様子や、
株の真ん中付近から始まり上葉にも広がっていたことから
疫病の初期症状ではないかと考えられました。
病害虫の被害にかからないように普段から予防することが
第一ですが、もし発病してしまったらいち早く発見して
株を捨てる等の対処をしていくことが大切になってきます。
シェア: