Ⅱ. 持続可能な栽培システムの開発や推進 ![]() ![]() ![]() 施設園芸における、栽培システムの排水の河川流入やCO2の排出を減らすことのできるシステムや商品の開発、推進に取り組んでいます。 |
■排液リサイクル ![]() 栽培システムにより、植物に吸収されなかった肥料などは排液として河川などへ流出します。これを綺麗にして再度給液として利用することで、環境負荷の低減に繋がるシステムの開発に取り組んでいます。 |
■環境制御システム ![]() ハウス内の暖房機やCO2発生機などを、現在の環境に合わせて必要な時にだけ作動させることのできる環境制御システム「Profarm」や「当盤シリーズ」を開発しました。機械の不必要な作動を抑えることは、燃料の節約やCO2排出量削減につながります。 「Profarm」は株式会社デンソーの登録商標です。
|
Ⅲ. 地域貢献、社会貢献 ![]() ![]() ![]() 子どもたちやすべての人々が健康で豊かな生活を送ることができるよう、イベントの参加や情報発信などの取り組みを行っています。 |
■収穫体験イベント ![]() 豊橋市のイベントに参加し、親子向けの収穫体験のイベントを行いました。 |
■職場体験 ![]() 特別支援学校などの生徒さんの実習受け入れを行っています。 |
■レシピ発信 野菜の消費推進や健康状態の改善を目指し、季節の野菜を使用した料理レシピを考案中です! ⇒2022年春レシピはこちら! |
Ⅳ. 日常の業務を工夫 ![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前になっているやり方を一つずつ見直し、 環境保全に貢献できることを見つけて全員で取り組みます。 |
■エコ通勤制度 自動車を使用しない「エコ通勤」を行った場合、自動車通勤の場合よりも通勤手当を優遇しています。 |
■WEB会議の積極的な活用、テレワーク推進 本社等に集合せずオンラインを活用して会議を開くことで、車移動によるCO2排出の削減に取り組みます。またテレワークも推進しています。 |
■ペーパーレス推進 なるべく紙へ印刷せず業務を行うよう工夫することで、コピー用紙の削減を目指しています。 |
Ⅴ. 誰もが活躍できる場をつくる ![]() ![]() それぞれの社員がライフステージに対応した働き方を選択でき、 やりがいを持って働くことができるような環境作りに取り組みます。 |
■法令を上回る育児休業制度 育児休業の期間を選択でき、最大でお子さんが3歳になる年の3月まで取得することができます。 |
■短時間勤務制度 最大でお子さんが小学校3年生の年まで短時間勤務を行うことができます。 |
■時間単位での有給休暇の取得 有給休暇は1時間から取得することができます。 |
■家族手当 お子さん1人あたり5,000円を支給しています。 |
■出産祝金 お子さんの出産に合わせて50,000円を支給しています。 |