ブログ「社長のつぶやき」

2023.03.11 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

里山と里海の再発見

経緯は省きますが、愛知大学の印南敏秀先生から、里海に関する著書及び編書を3冊頂いた。膨大な量でしたが、真剣に読ませていただいた。中でも「里海の自然と生活Ⅱ 三河湾の海山里」は私にとっても身近な話であり、老眼に苦しみながら興味深く読ませていただいた。
「里山」という概念は結構聞く機会が多いが、「里海」という概念は恥ずかしながらほとんど初めて知った。里山とは人間の生活圏と原生的な自然の中間に位置し、自分流の解釈では人と自然が「共生」している陸地及び山(環境省の言葉では里地里山)をさす。里海とは、「人手が加わることにより生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸地域」(環境省 里海ネットより)を指すそうです。
我が故郷三河湾は、世界でも稀に見る閉鎖系水域、非常に繊細で壊れやすいが、かつては非常に生物多様性に富み、生産性の高い海だったようです(昭和30年代位まで)。三河湾はまさに世界でも稀な「里海」だったのだとハッと気づかされました。アマモに代表される藻類も、かつては肥料として採集されていたという話を聞いて、今流に言えばこれこそカーボンニュートラルの実践ではないかと合点しました。20世紀、化石燃料と化学肥料の普及は里山・里海に頼る生活から人間(農業者・漁業者)を「開放」した。労働生産性は飛躍的に伸びたでしょうが、一方で長年続いた人と自然との関係を分断し、経済合理性優先で里山・里海は破壊され続けてきた。

私の立ち位置としてはノスタルジックなことを主張する立場ではない。しかし昨今の風潮では肥料や石油をはじめとする輸入諸原料価格の高騰緩和対策と自給率向上を目指して自国生産できる資源の有効活用法が盛んに奨励されている。しかし農業現場では、「堆肥」や「汚泥肥料」の活用について正直冷ややかな声も聞かれます。机上の議論や理想論と農業現場の実態とは、かなり乖離しているように感じます。昔の生活に戻れとは言わないが、かつての「里山・里海」から現代が学ぶべきものがあるのではないか、「里海」の考え方から新たな未来技術や環境との調和、強いては政府が目指すカーボンニュートラル構想のヒントがあるのではないかと感じました。

少なくとも今後、これ以上の破壊はやめ、むしろ里山・里海の再生を前提とした国土づくりに方向転換すべきだろう。

前の記事を見る

次の記事を見る

トラックバック

このページのトラックバックURL:
https://www.toyotane.co.jp/p/trackback/002385

コメント

この記事に対するコメントはまだありません。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

前の記事を見る

次の記事を見る