2021.06.24 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
私の勤務する三島営業所のある三島市は、三嶋大社で有名ですが、隠れた癒やしスポットに三島市立公園「楽寿園」があります。
楽寿園は三島駅のすぐ南(歩いて3分)に位置した広さ7万5千㎡の自然豊かな公園で、元々は小松彰仁親王の別邸であったものを、現在は三島市が公園として管理しています。
園内は県・市指定の文化財「楽寿館」と庭園、動物園、郷土資料館などがあり、三島市民の憩いの場となっています。
特に富士山の湧水でできた天然池泉と自然林で構成された庭園は国指定天然記念物及び名勝に指定されており、町の中とは思えない静かで落ちついた場所になっています。
また、楽寿園内は約1万年前に富士山の噴火から流出した「三島溶岩流」に立地しており、ユネスコの世界ジオパークオに認定された、伊豆半島ジオパークのジオサイトにもなっております。
園内では当時流れ出た三島溶岩流の特徴的な形状を間近で観察することができます。また、溶岩流の地下を流れ、楽寿園で湧き出る富士山の湧水は、三島市内を流れる清流「源兵衛川」の源流となっています。
三島に来たら、心の癒やしと、大地の歴史を感じさせてくれる三島楽寿園にも立ち寄ってみてください。入場料300円です。
2021.06.21 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
皆さん、こんにちは。
熊本ではおなじみの食材、シャクを紹介します。
熊本県外の方が「シャク」と聞くと、「シャコ」のこと?と言われます。
名前も見た目も似ていますが、全く別の生き物です。
全国的に有名なのは「シャコ」ですが、熊本では「シャク」の方が一般的です。
「シャコ」と「シャク」の違いは大きく分けて2つ。
①殻の硬さ。
シャクは殻が柔く頭から殻も一緒に食べられます。
シャコの殻は固くて食べられません。
シャクは天ぷらにして塩を付けて、丸ごと食べるのがオススメです。
②棲む場所
シャコは水深20~50mの深い海の底に生息しています。
その水圧に耐えるために殻が固くなってきました。
シャクは干潟の泥の中に、満潮時でも水深1mのところに生息しています。
そのため、あまり水圧に耐える必要もなく殻も柔らかいまま進化してきたようです。
食べたければ自分で捕まえる!
熊本では、旬の時期になると干潟に筆を持った人が現れます。
なぜ筆かと言うと、巣穴に筆を入れるとシャクが筆を押し返してくるので
筆をゆっくり抜きながらシャクの押し返してくるのを利用して捕まえます。
各家庭で天ぷらなどにしてお酒と一緒に!
熊本以外ではなかなか食べられないので春から夏の初めにかけて熊本に行く機会があれば
是非、食べてみてください。
見た目の違いが気になる方は【熊本 シャク】で検索してみて下さい。
2021.04.16 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは、トヨタネ三島営業所の洞和幸です。
三島営業所のある静岡県三島市は、箱根山地を通じて神奈川県と接する静岡県の東端にあります。
箱根といえば、神奈川県と思われる方も多いと思いますが、箱根山地の西側は三島市に有り、山地の傾斜を利用した水はけの良い立地と野菜づくりに適した土質、
また、西側斜面の日照の時間の長さから、昔から美味しい野菜の採れる場所で、
近年では「箱根西麓三島野菜」としてブランド化されています。
「箱根西麓三島野菜」の要件は箱根西麓三島野菜協議会が認定した農家が「三島市内の標高50m以上の畑で生産された野菜」とされております。
特筆すべき点は、他産地のように特定の品目や品種をブランド化するのではなく、馬鈴薯、甘藷、レタス、大根、白菜など、多品目の野菜が同一の名称でブランド化されている点にあると思います。
「箱根西麓三島野菜」の中でも、三島馬鈴薯は特に有名です。
品種はメークインで、収穫を手掘りで行い、風乾貯蔵や厳格な品質管理がされており、地理的表示(GI)産品にも登録されています。
三島馬鈴薯を使った三島コロッケは全国的にも有名なB級?グルメで、三島コロッケは地域団体商標に登録されており、地元飲食店だけでなく、大手飲食店チェーン、コンビニ、市役所の食堂など三島市近隣の44ヶ所のお店で、それぞれのお店が創意工夫して作ったコロッケを食べることができます。

地域をあげてPRに取り組み、三島市の観光振興や知名度の向上にも一役買っていることが伺えます。
三島市に来たら、コロッケを食べながら、三島大社や富士山の湧き水が流れる街中の清流を散策してみるのもおもしろいですよ。

2019.07.17 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは参議院議員・比例代表選挙の最終投票日が7月21日(日)が近づきましたね。
皆さんの中には期日前投票で済ませたかたもおられると思います。
私もスピードが命(会社方針が刷り込まれて☺)ということで既に投票済みです。
7月7日(日)七夕の日ですね。(人選の絞込みが済んでいることもあり。)
豊橋市役所地下駐車場1階へ入場すると結構いっぱいでした。
何とかタイミング良く駐車できました。
あまり来ないのかと思いきやそうでもないのに感心しましたね。
余談ですが比例代表で大政党の場合立候補者が多く印刷用紙が小さく年配者に分かりづらいのではと思いました。
多分用紙サイズA3だと思いますがA2(ポスターサイズ)、倍のサイズにしたほうが良いのでは。
一番早くは公示日翌日の7月5日(金)からです。
帰りながら思ったこと一番狙いもいるのか?
記念品かスタンプがあれば考えるけど人の価値観は様々です。
一度そのような方がいるか知りたいものです。
また公示日翌日には選挙のお知らせは届いておりませんが無くっても全く問題がないです。
その点心配無用ですね。
無い方がかっこよいと思いましたが残念ながら7月6日(土)に届きました。
また今回は出口調査を受けなく残念でした。
今まで2回ほど受けました。
【政見放送を見ていて】
手話通訳はありましたが・字幕がないようです。
字幕は次回通常選挙から実施のようです。
内容を確認するにはやはり字幕が必要です。
また一般的に発表で使われるパワーポイントによる表示もあれば政策が分かりやすくなります。
画面左に手話通訳でしたね。画面右のスペースにパワーポイント表示すればと思います。
選挙も日々進化をさせてほしいですね。
記事総務課員
2019.06.04 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは(^_^)//
松阪には地域みっちゃくの生活情報誌(F)があります。
松阪市内・明和町・多気町・大台町の地域で無料配布されていて人気の情報誌です。
その6月号「情報誌 F 」に何と、トヨタネのナーセリーで生産した苗、
「松阪市の情報誌」で検索するとヒットするかも?
今月の表紙(メロンを持った写真)など。
松阪営業所といっても明和町に営業所があります。
明和町の大淀地域では海が近い場所でホームランスターとイエローキングを
毎年寒い1月と2月始めに苗を納めています。
影ながらトヨタネが苗を作ったメロンが載っていると嬉しいです。
松阪と伊勢の間にある明和町に寄ったり通ったりした時は、ぜひ直売所によって下さいね。
記事 松阪営業所スタッフ
2019.05.28 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
岐阜営業所がある羽島市の近くで有名なところといえば、「お千代保稲荷」です。
商売繁盛の神様として知られ、月末になると経営者の方が多くの従業員を連れて参拝に来るとよく聞きます。
もちろん経営者の方だけではなく、お千代保街道にはたくさんの串カツ屋や漬物、野菜、アイスなど食べ歩きができるお店が並んでいるため、多くの観光客が集まることで週末になると大変賑わっています。
串カツ、ドテ煮は1本70~90円でソース、味噌、激辛ソースの中から好みの味を選んで自分でつけます。
もちろん2度漬け禁止ですのでお気をつけください。
岐阜営業所から車で20分ほどのところにありますので、岐阜にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
記事 岐阜営業所スタッフ
2019.05.24 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは。
まだ5月末ですが、天気予報では今週末には30℃を
超えて真夏日となると予報が出ています。
いま深刻なのが豊川用水の水不足です。
貯水率が0%となった豊川用水水源の宇連ダムは、
今週頭のまとまった雨で多少は貯水率も回復し、節水率の緩和がされたものの
未だに節水制限がされています。
田植えが始まりだし、より一層水が必要となってくる時期になります。
身近なところから節水を始めていきましょう!
記事豊川営業所スタッフ
2019.05.23 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは!
だんだん暑さが近づいてきましたね。
ここ最近、愛知県の東三河地方の水瓶「宇連ダム」の貯水量が34年ぶりにゼロになったと言う記事を読みました。
先日の雨で少しは水量が増えましたが、週間天気を見てもなかなか降らない予報です。
記事を読んで改めて水のありがたさを感じました。
一日生活していく中でも水を使う場面は多々あるかと思いますが、節水を意識してこれから生活していきたいと思います。
記事 田原営業所スタッフ
2019.03.29 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
当社社員も穂の国・豊橋ハーフマラソン2019 エントリーしました。
今大会より公式となりました。地元の人には嬉しいですね。
完走できた人、残念ながらできなかった人います。
次回に期待!
種目:ハーフ(21.0975㎞)
定員:5,000人(一般:3,400人、チャリティ:1,000人、サポーター枠:500人、ふるさと納税:100人)
参加料:5,500円・制限時間:3時間
ゲストランナーで参加されるスポーツジャーナリスト増田明美さんの激励でスタートを切りました。
増田さんの元気な掛け声「エイ・エイ・オー」で開幕。
TVで見たとおりイメージ通りですね。
トークもとっても良いですね。
会場は多くのエントリー者、人、ひと、人です。
また応援する方々でいっぱいです。
人が多くって条件のいい所で撮影ができなく高いところからになってしまいました。
凄い勢いで塊のように会場出口へ向かっています。
出走者の隙間は無く酸欠を起こしそうです。
本当に5,000人て多いですね!
今年は沿道に桜が咲いていなく残念!
寒かったのかな?桜色がないのは寂しいですね。
開花宣言した東京よりこちら豊橋は寒いようです。
この掲載日に開花し始めました。
4月1日入社式に丁度よく満開に近い状態と思います。
当社のチームカラーはうす緑、同じ色のグループもありました。
シャッターチャンスが遅れることも。
毎年アンパンマンさん大変です。
熱そうだし前が見えるのかな?
聞いた話しですとこのアンパンマンの人は凄く早いそうです。
最後の力を振り絞り完走!
ちなみに当社社員男子(20代半ば)で一番早かった人は記録1:23:09でした。
初参加でした。
トップの記録1:06:57と16分ほどの差です。
練習すればもっと早くなりそうです。
40代の方の記録1:40:00前後でした。
当社社員女子(20代半ば)記録2:07~2:18でした。
3時間(180分)以内で走るには1km当り平均8.5分以内で走ることが必要です。
一般的に徒歩10分は800m早足です。
オール徒歩だと264分くらい掛かります。時間で4.4時間。
駆け足と早足を繰り返せば3時間以内は可能。
出来れば2時間前後で走破したいですね。
1km当り6分くらいですね。
私の学生時分の経験では10kmで45~6分だった記憶があります。
授業時間が50分だったので時間以内に。
ハーフの約21kmは全く想像がつきませんね。
やはり確りした走りこみトレーニングが必要です。
トップのランナー、3分ちょっとで走っています。
年々全国的に盛んです。2020年オリンピックに向かって人気も上がります。
出典:3/25付け朝刊「中日新聞、東愛知新聞、東海日日新聞」
余談ですが翌朝会社へ出社時言われた事、顔の右側が真っ赤だよ。
変だから鏡を見たらのアドバイス、鏡を見たら日焼けでした。
どうりで朝顔洗ったとき痛かったんだと気づきました。
この時期の紫外線強いこと忘れていました。
帽子をかぶって行ったものの撮影し辛いのでひさしを後ろ向きに。
これが失敗でした。皆さんも紫外線対策は十分に。
話の落ちになってしまいましたね。
記事 撮影協力者より
2017.08.22 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは。
先日、岐阜県にある板取川へ行ってきました。
関市美濃市を流れる長良川の支流、最近ではモネの池で有名になった、水が非常にきれいな川です。
モネの池(画像:関市観光協会よりご提供)
私が行った場所では、観光ヤナやBBQ、川遊びなどをしているかたで賑わっており、みなさん自然を満喫して楽しそうでした。
緑に囲まれながら清流で涼むとすごく気持ち良いです。
自然の涼しさは別格ですね!!
関市公式Facebookです。
岐阜営業所 スタッフより