2019.07.17 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは参議院議員・比例代表選挙の最終投票日が7月21日(日)が近づきましたね。
皆さんの中には期日前投票で済ませたかたもおられると思います。
私もスピードが命(会社方針が刷り込まれて☺)ということで既に投票済みです。
7月7日(日)七夕の日ですね。(人選の絞込みが済んでいることもあり。)
豊橋市役所地下駐車場1階へ入場すると結構いっぱいでした。
何とかタイミング良く駐車できました。
あまり来ないのかと思いきやそうでもないのに感心しましたね。
余談ですが比例代表で大政党の場合立候補者が多く印刷用紙が小さく年配者に分かりづらいのではと思いました。
多分用紙サイズA3だと思いますがA2(ポスターサイズ)、倍のサイズにしたほうが良いのでは。
一番早くは公示日翌日の7月5日(金)からです。
帰りながら思ったこと一番狙いもいるのか?
記念品かスタンプがあれば考えるけど人の価値観は様々です。
一度そのような方がいるか知りたいものです。
また公示日翌日には選挙のお知らせは届いておりませんが無くっても全く問題がないです。
その点心配無用ですね。
無い方がかっこよいと思いましたが残念ながら7月6日(土)に届きました。
また今回は出口調査を受けなく残念でした。
今まで2回ほど受けました。
【政見放送を見ていて】
手話通訳はありましたが・字幕がないようです。
字幕は次回通常選挙から実施のようです。
内容を確認するにはやはり字幕が必要です。
また一般的に発表で使われるパワーポイントによる表示もあれば政策が分かりやすくなります。
画面左に手話通訳でしたね。画面右のスペースにパワーポイント表示すればと思います。
選挙も日々進化をさせてほしいですね。
記事総務課員
2019.06.04 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは(^_^)//
松阪には地域みっちゃくの生活情報誌(F)があります。
松阪市内・明和町・多気町・大台町の地域で無料配布されていて人気の情報誌です。
その6月号「情報誌 F 」に何と、トヨタネのナーセリーで生産した苗、
「松阪市の情報誌」で検索するとヒットするかも?
今月の表紙(メロンを持った写真)など。
松阪営業所といっても明和町に営業所があります。
明和町の大淀地域では海が近い場所でホームランスターとイエローキングを
毎年寒い1月と2月始めに苗を納めています。
影ながらトヨタネが苗を作ったメロンが載っていると嬉しいです。
松阪と伊勢の間にある明和町に寄ったり通ったりした時は、ぜひ直売所によって下さいね。
記事 松阪営業所スタッフ
2019.05.28 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
岐阜営業所がある羽島市の近くで有名なところといえば、「お千代保稲荷」です。
商売繁盛の神様として知られ、月末になると経営者の方が多くの従業員を連れて参拝に来るとよく聞きます。
もちろん経営者の方だけではなく、お千代保街道にはたくさんの串カツ屋や漬物、野菜、アイスなど食べ歩きができるお店が並んでいるため、多くの観光客が集まることで週末になると大変賑わっています。
串カツ、ドテ煮は1本70~90円でソース、味噌、激辛ソースの中から好みの味を選んで自分でつけます。
もちろん2度漬け禁止ですのでお気をつけください。
岐阜営業所から車で20分ほどのところにありますので、岐阜にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
記事 岐阜営業所スタッフ
2019.05.24 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは。
まだ5月末ですが、天気予報では今週末には30℃を
超えて真夏日となると予報が出ています。
いま深刻なのが豊川用水の水不足です。
貯水率が0%となった豊川用水水源の宇連ダムは、
今週頭のまとまった雨で多少は貯水率も回復し、節水率の緩和がされたものの
未だに節水制限がされています。
田植えが始まりだし、より一層水が必要となってくる時期になります。
身近なところから節水を始めていきましょう!
記事豊川営業所スタッフ
2019.05.23 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは!
だんだん暑さが近づいてきましたね。
ここ最近、愛知県の東三河地方の水瓶「宇連ダム」の貯水量が34年ぶりにゼロになったと言う記事を読みました。
先日の雨で少しは水量が増えましたが、週間天気を見てもなかなか降らない予報です。
記事を読んで改めて水のありがたさを感じました。
一日生活していく中でも水を使う場面は多々あるかと思いますが、節水を意識してこれから生活していきたいと思います。
記事 田原営業所スタッフ
2019.03.29 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
当社社員も穂の国・豊橋ハーフマラソン2019 エントリーしました。
今大会より公式となりました。地元の人には嬉しいですね。
完走できた人、残念ながらできなかった人います。
次回に期待!
種目:ハーフ(21.0975㎞)
定員:5,000人(一般:3,400人、チャリティ:1,000人、サポーター枠:500人、ふるさと納税:100人)
参加料:5,500円・制限時間:3時間
ゲストランナーで参加されるスポーツジャーナリスト増田明美さんの激励でスタートを切りました。
増田さんの元気な掛け声「エイ・エイ・オー」で開幕。
TVで見たとおりイメージ通りですね。
トークもとっても良いですね。
会場は多くのエントリー者、人、ひと、人です。
また応援する方々でいっぱいです。
人が多くって条件のいい所で撮影ができなく高いところからになってしまいました。
凄い勢いで塊のように会場出口へ向かっています。
出走者の隙間は無く酸欠を起こしそうです。
本当に5,000人て多いですね!
今年は沿道に桜が咲いていなく残念!
寒かったのかな?桜色がないのは寂しいですね。
開花宣言した東京よりこちら豊橋は寒いようです。
この掲載日に開花し始めました。
4月1日入社式に丁度よく満開に近い状態と思います。
当社のチームカラーはうす緑、同じ色のグループもありました。
シャッターチャンスが遅れることも。
毎年アンパンマンさん大変です。
熱そうだし前が見えるのかな?
聞いた話しですとこのアンパンマンの人は凄く早いそうです。
最後の力を振り絞り完走!
ちなみに当社社員男子(20代半ば)で一番早かった人は記録1:23:09でした。
初参加でした。
トップの記録1:06:57と16分ほどの差です。
練習すればもっと早くなりそうです。
40代の方の記録1:40:00前後でした。
当社社員女子(20代半ば)記録2:07~2:18でした。
3時間(180分)以内で走るには1km当り平均8.5分以内で走ることが必要です。
一般的に徒歩10分は800m早足です。
オール徒歩だと264分くらい掛かります。時間で4.4時間。
駆け足と早足を繰り返せば3時間以内は可能。
出来れば2時間前後で走破したいですね。
1km当り6分くらいですね。
私の学生時分の経験では10kmで45~6分だった記憶があります。
授業時間が50分だったので時間以内に。
ハーフの約21kmは全く想像がつきませんね。
やはり確りした走りこみトレーニングが必要です。
トップのランナー、3分ちょっとで走っています。
年々全国的に盛んです。2020年オリンピックに向かって人気も上がります。
出典:3/25付け朝刊「中日新聞、東愛知新聞、東海日日新聞」
余談ですが翌朝会社へ出社時言われた事、顔の右側が真っ赤だよ。
変だから鏡を見たらのアドバイス、鏡を見たら日焼けでした。
どうりで朝顔洗ったとき痛かったんだと気づきました。
この時期の紫外線強いこと忘れていました。
帽子をかぶって行ったものの撮影し辛いのでひさしを後ろ向きに。
これが失敗でした。皆さんも紫外線対策は十分に。
話の落ちになってしまいましたね。
記事 撮影協力者より
2017.08.22 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは。
先日、岐阜県にある板取川へ行ってきました。
関市美濃市を流れる長良川の支流、最近ではモネの池で有名になった、水が非常にきれいな川です。
モネの池(画像:関市観光協会よりご提供)
私が行った場所では、観光ヤナやBBQ、川遊びなどをしているかたで賑わっており、みなさん自然を満喫して楽しそうでした。
緑に囲まれながら清流で涼むとすごく気持ち良いです。
自然の涼しさは別格ですね!!
関市公式Facebookです。
岐阜営業所 スタッフより
2017.08.04 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
静岡市の醸造所が静岡市で栽培された桃を使ったビール、「桃セゾン」を開発し話題になっています。
静岡市の広野地区は昔から桃の栽培が盛んで、全国で最も早い時期においしい桃を出荷していることで有名な地区です。
当社でもハウス資材関係では特に関わりが多い地区です。
おいしい桃を多く出荷している一方、桃の果実は繊細で、出荷する前に落下してしまうもの、果皮に傷がついてしまうものも多く出てしまいます。
そうした、集荷できなかった桃を有効に活用したのが、このビールです。
今回、桃100Kg分を使用した、500Lのビールが作られました。
「桃セゾン」は桃を皮ごと使用し、ドライな飲み口、桃のほのかな甘み、豊かな香りに仕上がっているそうです。
今年は500本限定ということで、なかなか手に入りにくい代物になっていますが、スーパー等で販売するようなので、見かけたら是非ご賞味下さい。
記事 静岡営業所 スタッフより
2017.02.24 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは。
今回は岐阜県にある多治見市のご紹介をしたいと思います。
多治見市は岐阜県の右下の方の愛知県と隣接した場所にあり、名古屋の中心部まで電車1本30分程度で移動できるため、名古屋のベッドタウンとして機能しています。
多治見といえば埼玉県熊谷市と同様、夏にとても気温が高くなることで有名ですね。
逆に冬は寒く、朝方に氷点下になることも多いです。
また、陶磁器作りも盛んです。
多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市のあたりでで作られる陶磁器は美濃焼と呼ばれ、全国のおおよそ半分の食器をここで生産しています。
多治見市笠原町では特にタイル作りが盛んです。
笠原町に「
多治見市モザイクタイルミュージアム」という美術館があり(2016年6月にオープン)、タイルの原料となる粘土が採れる採土場をイメージした外観で、とってもかわいいです。

外観がとってもかわいい“ミュージアム”

マジョリカタイル

洗い場
※写真3点は多治見市モザイクミュージアム様より提供を受けております。
また「多治見市モザイクミュージアム」にURLが貼り付けてありますのでクリックしてみてください。
ほかにも東町に「岐阜県現代陶芸美術館」や、市之倉町には「市之倉さかづき美術館」があります。
近くへ行く機会がありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
記事 岐阜営業所スタッフより
2016.12.02 [ クロロフィル通信 | 街、町、マチの話題 ]
こんにちは!
久々に帰宅で豊橋駅を利用しました。
実際のところ忘年会で駅周辺の飲食店へ向かう途中で足早に撮影しました。
ここでやはり目に付くのは冬空に輝くイルミネーション。
テーマは、「冬空のヒカリ散歩(ふゆぞらのヒカリさんぽ)」。
市内の関係団体ごとに趣向を凝らした仕組みやデザインのイルミネーションが設置されています。
使用球数は合計20万球超えているようですね。

大きなデコレーションケーキのイメージですね!

左奥の赤色がトヨッキーです。

豊橋駅から広小路への通りはイルミネーションで飾り付けられています。
インターネット検索で見どころ&おススメポイント探してみました。
検索内容は下記のようになります。
内容を見て仕掛け仕組み、演出など堪能、撮影するのも良いと思います。
▮デコレイトドリーム
豊橋市市制110周年を祝い、イルミネーションで楽しく集うパーティーをイメージした演出。
メインエリア、イルミネーションでデコレイトした大きなケーキ。
▮イルミネーションマッピング
日本初の「イルミネーションマッピング技術」により、人の動きに反応する光のアーチが出現。
▮クラップファンタジー
手を叩くと模様が変化するクマのオブジェやツリーなど、人の動きや音に反応する体験型イルミネーションを随所に配置。
▮トイワールド
大きなリースと豊橋のPRキャラクター「トヨッキー」が光り輝くオブジェ。
アニバーサリームードを盛り上げる。
▮ストリートイルミ
ストリートを華やかに演出するイルミネーションを刷新。
▮光のオブジェ
お姫様気分満載の輝く光の馬車のオブジェなど、笑顔で撮れること間違いなしのフォトスポット!
上記の内容を見てみるのも良いと思います。
私の場合、このとき足早に数分で撮っていますので、改めて機会があればゆっくり見たいと思います。
記事 経営企画課 スタッフより