こんにちは。
暑くなってきました。
お客様から大葉をいただきましたので、
営業所の独身一人暮らし3名に持ち帰ってもらい、
買い物せずに冷蔵庫にある材料を使ってお料理してもらいました。
①Aさん

中華そば風そうめんとサラダです。
こちらは男性社員ですが、
なかなか女子力が高くてびっくりです。
彩りもすばらしい。
Aさんコメント「ベーコンだけ買い足しました。すみません。」
②Bさん

大葉とチーズとお肉を餃子の皮で包んで油で揚げました。
ジューシーでおいしそうです。
Bさんコメント「弁当のおかずとして作りました。」
③Cさん

納豆+大葉です。
なかなかダイナミックですね。
Cさんコメント「最近納豆にいろいろ混ぜるのがマイブームです。」
なかなかレベルの高い結果でした。
おいしい大葉活用法がありましたらぜひ教えてください。
記事 渥美営業所 スタッフより
先日お客様にコーンなにたくさんのトウモロコシを頂きました!!!

品種は「ゴールドラッシュ88」です。

さっそく、家へ持ち帰り茹でてみました。

甘くてとってもおいしいです!!!
トウモロコシをおいしく食べるには・・・・
水の状態から茹でるのがポイント
★おいしいトウモロコシの茹で方★
1.皮をむいて、ひげを取ります。
※茹でる直前に皮を剥くのが重要です。(外葉で実の水分を保っています。)
2.鍋にトウモロコシが浸かるくらいの水をいれます。
3.沸騰してから3分間茹でます。
※茹ですぎると旨みが逃げてしまいます。
4.火を止めて塩をいれて4分待ちます。
水1Lに対して、塩30g(大さじ2杯)が目安です。
5.ザルに上げ、水気を取ります。
たったこれだけで、一味違うジューシーなトウモロコシが味わえます!!!
ぜひ、お試しください。(・Θ・)
(渥美営業所スタッフより)
先日、お客様にコーンなにたくさんのトウモロコシを頂きました!!!
品種は「ゴールドラッシュ88」です。
さっそく家へ持ち帰り、茹でてみました!
甘くてとってもおいしいです!!!
2015.06.29 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
田原市の生産者様よりどうまい果物を頂きました!
大変ありがとうございます!
これは『ポコペンポコペン~』でピッ○ロ大○王が口から出す例のアレではありません。
ましてやタンバリンもシンバルも関係ありません。
これは愛三種苗さんの『しらかばグリーン』というノーネットメロン品種です。
外観に緑の縞模様が不規則に入り、外観で差別化できるメロンですが、縞模様が入らないことも時々あるという、ちょっと気まぐれ、『きまぐれメロンロード』と呼ぶべきな私の中で話題沸騰の品種です。
このメロンがどうまい!
昨年、生産者の方の畑で頂いた時に一気にファンになってしまいました。
このどうまいメロンはちょっときまぐれな憎めない奴なので収穫適期の判断に注意が必要です。
完熟となり、特に草勢が強い場合には結構な割合で裂果してしまいます。(でも完熟して割れてしまったものもどうまい)
従って以下にご注意の上栽培をお願いいたします。
- 小つる2本仕立て、3果~4果どりを基本とする。
- 交配は出来れば人工交配か、ミツバチによる自然交配で草勢を安定させてください。(ホルモン処理により草勢が栽培後半に強すぎると裂果を助長します。)
- 多肥栽培は裂果の助長や、発酵果の原因となります。標準施肥量(10a当り)はN8~10㎏:P12~18㎏:K12~18㎏を目安として下さい。
収穫適期の判断は
- 6月中旬収穫(豊橋市標準)で交配後38日~40日程度。
- 結果枝の葉が苦土欠症状により枯れてくる。
- 花落ち部の周辺が淡い黄色に変色する。
- へたの周辺が淡い黄色に変色する。
以上を総合的に判断されて、試し切りの上収穫をお願いいたします。
(写真が無くて申し訳ありません。)
このどうまい『しらかばグリーン』は直売所出荷の方にはうってつけの品種と思います。
又、ベランダ菜園の尺鉢栽培でも栽培可能だそうです。

【写真提供:愛三種苗㈱様】
上の写真は愛三種苗㈱様より頂いた画像です。
すごく立派なメロンがなっています。
きっとベランダ菜園でもできる…ハズです。
愛三種苗さんの『しらかばグリーン』メロン是非お試しください。
【種苗課】
2015.06.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
先日、スイカの試作品種の調査を行いました。
食べ比べてみると、甘さやシャリ感の違いがありました。

スイカを食べていると、もうすぐ夏なんだな~と感じました。
すいかの果肉は90%が水分でできており、夏の暑い時にはぴったりです*
また、リコピン・カリウム・シトルリン・シスペインが含まれており、健康に良いそうです(※食べすぎには注意!)。
スイカはそのまま食べてもおいしいですが、塩をかけて食べるという方もいるかと思います。
その他には…
・ブランデー(香りの高い大人のデザートに早変わり)
・シナモン(しつこくない甘さがスイカとマッチ)
・ヨーグルト(他の果物ではありますよね、スイカも同様においしいみたい)
・すりごま(ごまの香ばしさがマッチ、和菓子のイメージ)
・黒酢(意外度は高いですが、さっぱりとして黒酢のうまみが足されるためおいしいみたい)
・チーズ(チーズのこってりとしたしょっぱさとスイカのさっぱりとした甘さがマッチ)があるそうです。
う~ん、味の想像がつかないものもありますよね。(笑)
私はどれもやったことがないので、一度挑戦してみようと思います!!
皆さんも、新しい食べ方を発見してみてはいかがでしょうか!?
***********************************
記事 豊橋営業所 スタッフより
2015.06.20 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
幻のメロンワイン…?『クールボジャメロン』のワインが手に入りました!
早速試飲された人にその味を聞いてみました。
サッパリしていて飲みやすい!



また先月のブログでは『クールボジャメロン』についてご紹介しました!
手頃な値段で身近に食べられるメロンとして昭和48年、プリンスメロンより少し大きく獲れる大衆メロンとして登場しました。
また宮城県名取市の特産品の開発事業として商工会を主体にして下増田地区(仙台空港近く)特産クールボジャメロンを使った『メロンワイン』が誕生しました。
当初の『メロンワイン』は、大変甘く、若者にはあまり人気がないものでした。
その後、味は改良され、さっぱりした大変美味しい『『メロンワイン』へと生まれ変わりました。
2010年秋に刷新された『メロンワイン』ができたようです。
その翌年2011年の大震災での被災で復興支援者の方々から購入で売り切れ状態となり、『幻のメロンワイン』の所以です。
大震災の翌年は津波被害によりクールボジャメロンの栽培が出来なかったようです。結果的に『メロンワイン』も生産が出来なかったようです。そんな困難な状況でも2012年には復活、2012年11月3日名取秋祭りで、『クールボジャメロンワイン』として、2年ぶりに復活販売となりました。
記事 編集室より
2015.04.11 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
週末、会社の先輩の竹林に、筍掘りに行ってきました。
筍が出ているか足先で探りながら堀ります。
5個掘ったところで、筍堀りは後輩にまかせて、筍の丸焼きに専念。
筍は掘ってから1時間以内であればアク抜きをせずにそのまま食べることができるそうで、炭火おこしは時間との競争です。
ネットで焼き方を調べてあったので、ホイル焼きから、切り込みをいれたり、そのまま丸焼き、大きいのから小さな筍といろいろやってみました。
結論は、焼き方は一番シンプルなそのまま丸焼きで問題なし。
大きめの筍はサクサクと歯応えがよく、小さめのものは軟らかく、どちらも醤油をつけて、ほくほくあつあつで美味しく食べることができました。
漢字のように竹かんむりに旬で「たけのこ」、今が旬です。(経営企画部)
2015.03.18 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
先日、生産者の方に弊社ブロッコリー品種『ブルガ』の畑を見せて頂きました。
その時にブロッコリーでポタージュスープを作るとどうまいよ~と教えて頂いたので、ブルガの青果物を頂いて、早速料理して…もらいました。
私が料理したわけではないので、調理過程は割愛?させて頂きます。
これは…『特別なスープをあ~なたにあ~げる♪あったかいんだから~♪』という感じです。
色も綺麗でどうまい!
舌触りが良く、ブロッコリーの風味も生きていて、何より健康に良さそうです。
まるでレストランで出てくるスープの様です。
カレーともよく合います。
折角ですので、『ブルガブロッコリー』の紹介をさせて頂きます。
この品種の特長は
見させていただいた生産者の方の畑のブルガの様子です。
この品種の欠点は、8月15日位に播種していただくと1月収穫も可能な品種ですが、軸が太くなりすぎて収穫時や、箱詰め時に作業性が悪くなってしまうことです。
軸の太りすぎを抑えるために2月中心の収穫で8月20日~25日播種(田原市標準)とし、少し密植気味の栽培をして頂くと、茎の太りすぎを抑えられます。
株間を狭めますと、病気の発生のリスクと隣り合わせとなります。
ですのでブルガを密植栽培する場合は、なるべく風通しの良い圃場を選んでください。
又、馬力が有りますので、少し痩せた圃場でも栽培可能です。
元肥は若干控えめで、追肥主体での管理をお願いいたします。
このブルガを栽培することでのメリットはもう一つあります!
ブルガは草姿が立性で、包葉が花蕾を包み込みます。
その為、花蕾が上から見えにくく、ヒヨドリが止まりにくいです。
実際に生産者の方からもヒヨドリに葉が食べられにくいとのご評価もいただいております。
高品質で鳥害対策もできる『ブルガブロッコリー』と『ブロッコリーのポタージュ』是非お試しください!
田原営業所
2015.01.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
ペイズリーキャベツがテレビで放送されると、キャベゾウくんのフェイスブックで教えてもらいました!
日本テレビ系列の宮川大輔さんがやられている、『満天☆青空レストラン』という番組で放送されるそうです。
満天☆青空レストランの予告ページ
放送日は1月31日土曜日の午後6:30からです。
せっかくの機会ですので、田原の『ペイズリーキャベツ』について書かせていただきたいと思います。
ペイズリーキャベツとは、JA愛知みなみさんの『ペイズリーキャベツ出荷連合』の皆さんが栽培されている、こだわりのキャベツです。
特に食味に優れるトンガリボウシという品種を使用し、11月下旬~1月下旬に出荷される、激レアキャベツです。
ペイズリーキャベツという呼び名は、その円錐状に尖った形状から、ペイズリー柄をイメージして名づけられたそうです。
ペイズリーキャベツがおいしく完熟すると、側面部に亀裂が入ります。これが収穫のサインです。
ペイズリーキャベツは病気には程々に強いのですが、1玉1玉完熟したキャベツを確認して収穫するのに大変な労力と手間がかかり、生産者の方はご苦労をされています。
収穫に時間がかかりますので沢山の面積は作付けできません。
11月に出荷連合の皆様の圃場巡回に同行させて頂いた時に、1玉、完熟のペイズリーを頂きました。
これ何かに似てるな~。
これか!
魔○○殺砲が使えそうになりました。
冗談はさておき、このペイズリーキャベツ独特の形状もさることながら、葉肉が厚いのでとてもみずみずしく、辛味成分が極めて少ないので甘みが際立つ生食に最高のキャベツです。
そして芯が小さいので、可食部がとても多く、芯に近いところはより甘みが強いです。
やはりペイズリーはサラダに限るでしょ。
ということで、簡単にざく切りして食べてみました。
少し水にさらしてやるとよりシャキシャキ感が高まります。
これは噂通り『どうまい!』
関東方面ではサミットさんが『甘みとんがりキャベツ』として販売されているそうです。
近隣では産地直売のあぐりパーク食彩村さんで購入できます。
ご購入の際は、見た目で柔らかそうなものよりも、ずっしりと重さが載った物を選ばれることが、おいしいペイズリーを買うコツです。
激レア激ウマキャベツ是非ご賞味ください!
テレビも見てくださいね~。
田原営業所
2015.01.09 [ クロロフィル通信 | トヨタネどうまいブログ ]
あけましておめでとうございます!
本年も『トヨタネどうまいブログ』を宜しくお願いいたします。
昨年末に株式会社野崎採種場さんの農場にキャベツやブロッコリーカリフラワーの品種検討をさせて頂きに伺いました。
野崎採種場さんは明治時代から白菜の育種を行い、現在はアブラナ科野菜を総合的に育種されている大変歴史のある種苗メーカーさんです。
近年ではキャベツの『冬のぼり』やブロッコリーの『盛緑シリーズ』等数多くの大ヒット品種を生み出されておられます。
野崎採種場さんの本社がある名古屋市中川区では、野崎白菜をモチーフとしたゆるキャラがいます。
その名も『はくちゃん』。多分女の子でしょう…
田原市にもキャベツの『キャベゾウ』くんがいますので、是非はくちゃんと夢のコラボ、『ブラシカブラザーズ』を結成していただきたいと勝手に思っています。
野崎採種場さんの農場で新野菜『ちっチャイ菜』を見させていただきました。
『ちっチャイ菜』は写真の様に寒さに当たると葉が黄色く色づき、縮緬葉牡丹のようにきれいなハクサイの仲間の新野菜です。
栽培はチンゲンサイに準じて行うと良いようです。
この『ちっチャイ菜』は繊維質が多く、水分が少ないので炒め物に最適との事。
早速頂いて家で炒め物にしてみました。
歯ごたえがあって、どうまい!
水分が少ないのでベチャっとせず、油との相性が良いです。
野崎採種場さんの『ちっチャイ菜』是非お試しください!
田原営業所